Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【LINE WORKS 30分ランチ勉強会】小さい介護施設の取り組み。LINE WORKSで業...

Avatar for LWUG LWUG
November 26, 2020

【LINE WORKS 30分ランチ勉強会】小さい介護施設の取り組み。LINE WORKSで業務改善・情報共有。

Avatar for LWUG

LWUG

November 26, 2020
Tweet

More Decks by LWUG

Other Decks in Business

Transcript

  1. 本日の進め方 • 司会者紹介 12:10 - 12:12 • LWUG 紹介 12:12

    - 12:15 • 本題( Q&A 込み) 12:15 - 12:55 • 気になったことがあった時点でZoomのチャットに書き込んでください • 時間内に回答できなかった質問の回答はLINE WORKSコミュニティにて行います • お知らせ 12:55 - 13:00 チャットの宛先は「皆様」
  2. LWUGで行っていること • LINE WORKSについてユーザーさんが学ぶ・発表するイベントを開催 LINE WORKS勉強会 ユーザー登壇型勉強会 ユーザー交流会 イベント 画像

    概要 • 30分枠 • 機能や操作方法を紹介 • 発表者はWMJのスタッフ • 60〜90分枠 • 社内導入・展開・業界や 業種ごとの活用方法を紹介 • 発表者はユーザーさん • 40〜50分枠 • ひとつのテーマに対して、 ユーザーさんどうしで悩みや 知見を話し合う ツイート OK ! #LWUG ページが公開されたら、イベントページ「connpass」に登録したメールアドレス宛にイベント情報が 届きます!
  3. LINE WORKSコミュニティ • ユーザー同士で質疑応答や活用方法共有ができる場 (ワークスモバイルの公式サポートの場ではありませんので、サポート担当者が回答はしません) • 参照は誰でも可能 • 投稿はLINE WORKSユーザーのみ

    • LWUG勉強会の質問を含めたLWUGに関する投稿は投稿時のカテゴリーで必ずLWUGを選択 • connpassはイベント申し込みやイベント関連情報の管理、LWUG関連情報へのリンク ツイート OK ! #LWUG
  4. 導入当時にやったこと ・職員へLINE WORKSをインストールしてもらう →事前に招待を送っていたのでそこから対応 アプリをこちらでダウンロードしLINE WORKSを起動。 ・LINE WORKSの機能説明 →トーク ホーム

    カレンダー アンケート その他の説明 ・特に使用するトークルームを説明 →トークルームを開いてもらいルームを説明(全体会議、部 門会議、施設情報共有、各委員会)の中で追加されている各 委員会を見ながら「こんな形で見れます」「ここを開くと議 事録が見れます」を説明。
  5. 実際の反応(50代看護師) 特徴: 50代看護師 スマホ所持 LINE経験済み(スマホ内で閲覧/入力可) 看護師: 「お、いいね〜」「こんな感じで見れるのね」 「便利〜」とプラスな感想あり。説明時間15分。 自分からの長文入力・データ添付などは 「スマホではムリ。文字が小さくて打てん」と言うことでスマホは「見

    る専」として、看護師業務を入力する際は会社パソコンで入力してもら う予定です。 自身スマホ: 通知の確認、短文の返信。添付資料(議事録など)確認 会社パソコン: 看護師業務内容の入力、月末業務→共有することあれば転送 「見る専」で全然◯。情報が身近にあること、気軽に見れることが大切。 緊急性、重要性があるものを看護師さんが担当してない。 主に夜間帯の緊急時は、管理者→施設長へ連絡が行く流れ ※稀に利用者の症状を見て夜間などに連絡、電話相談することあります が… (井上ゆずるさん note 「LINEWORKSへの道 50代看護師さんにレクチャーした流れを書きます。」から抜粋)
  6. 実際の反応(30代相談員、管理者) 特徴: 30 代 スマホ所持 LINE経験済み 「やるのは賛成だけ、どうやって活用するか」 「やったことをどう共有するか」と意見をくれた。 現場からきた情報をどう活用、共有するか 現場:情報情報を出す側

    相談員・管理者:情報を受ける側 活用・・・ 今後のケアに活かす まとめた情報をこれからどのようにケアをしていくか参考にする 例)入所時は自立歩行→車いすへ→転倒され介助が必要→今後のケアどうする? 何を大事にする。優先する。気をつける。 同じような利用者への参考にする まとめていると「これってこの人にも当てはまるかな?」と「新しくきた人の状況が前利用し してだ人に似てるな、と言うことはここを気をつけてやってみよう」と似ている点を情報から 得られる 共有・・・ 家族へ情報を共有する 遠く離れた家族、会いにこれない状況で 今、どのように暮しているのか。 本人はどう過ごしているのかを家族へ共有する。 担当ケアマネージャーに情報を共有する できた、できなくなってきた。日常生活での身体情報を担当ケアマネージャーに共有する。こ こが本当に最適か、使い方が良いか、判断材料を提供する。 (井上ゆずるさん note 「LINEWORKSへの道 相談員・管理者編」から抜粋)
  7. 実際の反応( 30代パート介護職員編) 特徴: 30代看護師 スマホ所持 LINE経験済み スマホ内で閲覧・入力可能 介護職員: 「スゲー」「ほえー」「LINEみたいだね」とプラスな感想あり。 「見る専」→連絡事項あれば入力してもらう形で

    この介護職員さんは時短のパートさんで 時短パートさんがLINEWORKSをやるメリットとは? ・必要な情報を自宅に居ても確認ができる ・必要な連絡を自宅に居ても連絡できる ・あとは何か・・・あれば教えて下さい 小さい子供がいて出勤時間が短いけど 自宅での空いた時間にLINEWORKSを確認して明日の仕事へ準備する 「それじゃ、いっつもLINEWORKSを確認しないといけないの?」 と思ってる人がいるかもなので自分の考えを書くと・・・LINEWORKSを「見る回数」決める 子供たちが落ち着いた時に1回見るで全然◯ 情報が手元にある、気軽に見れることが大切。 前回同様、緊急性、重要性があるものをこの介護職員さんは担当していない。 原則として何かあれば管理者→施設長へ連絡が行く流れ LINEWORKSを見ることによって事前の準備ができる。 出勤前にやることがわかっているのと分かっていないのでは 使う時間が変わってくる。自宅でのめいいっぱい考えてから出勤してではなく、 「あ、明日これやるかもだから・・・職場行ったらこうしよ」 「このことを一番に確認しよ」と仕事でのやることが明確になる。 (井上ゆずるさん note 「LINEWORKSへの道 30代パート介護職員編」から抜粋)