$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

技術書典の進捗を監視する

pokiiio
March 10, 2020

 技術書典の進捗を監視する

技術書典に向けてGoogle Drive上の
ファイル監視をGASからやってみる(前編)
https://relativelayout.hatenablog.com/entry/2020/01/19/000351

技術書典に向けてGoogle Drive上の
ファイル監視をGASからやってみる(後編)
https://relativelayout.hatenablog.com/entry/2020/01/27/003154

pokiiio

March 10, 2020
Tweet

More Decks by pokiiio

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 技術書典の進捗を監視する
    @pokiiio

    View Slide

  2. about me
    ◎ ポキオ (@pokiiio)
    ○ ソフトウェアエンジニア
    ○ ビールのみたい
    ○ クルマだいすき
    ○ 京急は神
    ○ https://pokiiio.github.io/

    View Slide

  3. tl;dr
    ◎ 技術書典に向けてGoogle Drive上の
    ファイル監視をGASからやってみる(前編)
    ○ https://relativelayout.hatenablog.com/entry/2020/01/19/000351
    ◎ 技術書典に向けてGoogle Drive上の
    ファイル監視をGASからやってみる(後編)
    ○ https://relativelayout.hatenablog.com/entry/2020/01/27/003154

    View Slide

  4. 技術書典って?
    技術に特化した同人誌を頒布するイベント
    残念ながら技術書典8は中止になりました…

    View Slide


  5. 執筆するの面倒くさい問題

    View Slide

  6. 頒布する予定だった本の執筆を担当
    ◎ 迫りくる締切、湧き上がらないやる気
    ◎ 「書こうと思えば書ける」という無意味な強気
    ◎ 「来週は書く」って毎週胸に刻んでる

    View Slide

  7. RPAでなにができるのか?
    ◎ RPAで執筆を自動化
    ○ たぶん無理、難しそう
    ◎ RPAでモチベーションを上げる
    ○ やる気スイッチがあればとっくに押してる
    ◎ RPAで今の状況のヤバさをつたえる
    ○ これならできそう

    View Slide

  8. なんかできそう
    技術書典向けの原稿が出来上がり次第Google Driveにアップロードするやり方
    ⇒Google Driveを定期的に監視できれば、他の人の進捗が見られるのでは?

    View Slide

  9. やってみた

    View Slide

  10. 構成はこんな感じ
    私以外の誰かが執筆して
    Driveに格納
    Google Apps Scriptから
    監視できるようにする
    enebularからGAS経由で
    執筆進捗状況をSlack通知
    焦る

    View Slide

  11. Drive連携はなんだかんだGASが楽
    ◎ enebular(Node-RED)からDriveを直接叩くことも
    可能だと思うけど認証とかめんどくさそう
    ◎ Driveとの連携はGASが楽
    ○ ファイルやフォルダごとにIDが振られている
    ○ IDをKeyにアクセス可能
    ○ JSで実装しなければならないがDocument豊富

    View Slide

  12. View Slide

  13. GASはWebAPIが作れる
    ◎ GASからDriveの特定のフォルダのファイル更新を
    監視できるスクリプトを作成
    ◎ そのスクリプトをGASでWebAPIとして公開
    ◎ 要はセキュリティホール
    ◎ enebularからDriveの特定のフォルダの
    ファイル更新を監視できるようになる

    View Slide

  14. View Slide

  15. Node-REDは、ちょっぱや
    ◎ enebular(Node-RED)ではノードをつなぐだけ
    ○ 定期的に実行するInjectionノード
    ○ WebAPIを叩くHTTPノード
    ○ 結果をパースするFunctionノード
    ○ Slackに通知するSlackノード

    View Slide

  16. View Slide

  17. 定期的にSlackが来て焦る
    ◎ ただただ焦る

    View Slide

  18. View Slide

  19. やってみてどうだったか?

    View Slide

  20. やってみてどうだったか?
    ◎ ひたすら焦る
    ◎ 他人の執筆している時間帯がわかって面白かった
    ◎ ついに執筆を開始して自分の名前が
    通知されたときは感動した
    ◎ 脱稿できた

    View Slide

  21. [宣伝]買ってね!
    https://norahack.booth.pm/items/1875609

    View Slide

  22. サマリ

    View Slide

  23. サマリ
    ◎ オレオレRPAだし、ゆるくてもいいよね!
    ◎ G Suite連携はGASが便利だよね!
    ◎ GASは無料でWebAPIを作れるよね!
    ◎ 最後はenebularだよね!

    View Slide

  24. Thank you!

    View Slide