2023年8月29日開催『IoT-Tech Meetup 第4回【IoTで使える"衛星通信"特集】』で、ソラコム渡邊(dai)が発表した資料です。
衛星メッセージングサービスAug. 29, 2023IoT-Tech Meetup Vol.4株式会社ソラコムソリューションアーキテクト渡邊 大輔
View Slide
自己紹介渡邊 大輔 (Daisuke Watanabe)ソリューションアーキテクト経歴:• ソフトウェアエンジニア• ネットワークエンジニア• IoT 研究開発、事業企画好きなサービス:• SORACOM Arc
SORACOM Discovery 2022SatelliteメッセージングサービスTechnologyPreview
衛星メッセージングサービスSoracomOrbit &BinaryParserSoracomHarvestSoracomLagoonAWSLambdaAzureFunctionsGoogleCloudFunctionsAWSIoTAmazonKinesisFamilyAzureIoTHubAzure EventHubsGoogleCloud IoTCoreGoogleCloudPubSubPublic Endpoint:server1.example.comTechnologyPreview
アーキテクチャhttps://www.soracom.io/partners/astrocast/Astrocast の特徴● セルラー圏外のエリア(地球上の85%)で IoT Connectivity を提供● 双方向通信、低消費電力、低コストを実現● Astrocast Backend と API経由で SORACOM 接続
Astrocast DevicesAstronode S+ (右はWi-Fiボード)https://www.astrocast.com/products/astronode-s-plus/Astronode S衛星通信のためには専用のデバイスが必要
低消費電力 (Astronode S+)モード 平均値通常のスリープ < 5 uAディープスリープ < 0.5 uA人工衛星検知モード(ノイズフリー)145 uA / 15 min衛星検知モード(ノイズの多い環境)400 uA ~ 1690 uA送信周期 20バイト 36 mA / 10.5 sec送信周期 80バイト 50 mA / 15 sec送信周期 160バイト 46 mA / 28 sec各動作モード時の消費電力 Sleep / Deep-Sleep / Power Off の違いhttps://docs.astrocast.com/docs/products/astronode-s/sleep-low-power低消費電力モードでの運用が可能
State-of-the-art nanosatellite● 最先端の極小衛星, 5 kg, スイス製● LEO(低地球軌道)、太陽同期軌道および赤道軌道● 冗長化されたコンポーネント● 2024 年末までに 100 機体制のコンステレーションを目標最先端のnanosatellite参考 Starlink● V1では 約260kg, V2からは約800kg● 2023 年 8月 27 日時点で 5,005 機
カバレッジオレンジのEMEA(ヨーロッパ・中東・アフリカ地域)とAPAC(アジア太平洋地域)でサービス提供中、AMER(アメリカ)はまだ未提供注:日本を含む一部の地域では、サービス提供地域であってもすぐには使えません(各国の法令に適合する必要があるため)https://docs.astrocast.com/docs/market-access
メッセージ遅延Device→Satellite と、Satellite→基地局→Cloud で最大2回の遅延END-TO-END LATENCY は 5 〜 7 時間https://docs.astrocast.com/docs/iot-network/protocol#satellite-to-cloud-latency
Astrocast Specifications項目 Astrocast Spec. ポイント衛星高度 500-600km通信周波数 1500MHz(1525 – 1660.5MHz) 1GHz帯の極超短波(UHF)リファレンスデバイスの消費電力送信: 76mA受信: 48mAスリープモード: 3.9uA通信エリアヨーロッパ、アフリカ、オーストラリアの一部の国Message Latency 5 〜 7 時間の遅延ステータス管理Registered / Active / Suspend /Terminated最大メッセージ長(上り)160 バイト(+位置情報 8バイト)位置情報の場合、4byte * 3 (time, lat,long) で 13回分のバルク転送(6h / 13= 27.7 min ≒ 30min/回の送信) が可能下り通信 可能 (40 バイト) メッセージの Ack, Command等セキュリティ AES GCM 256 (Astronode S) デバイスへはメッセージを蓄積しないデータ保存期間 最大731日 (SORACOM Harvest Data)
低コスト60k バイト/月 以下なら、1,000デバイスを $11.0 で運用可能!https://docs.astrocast.com/docs/iot-network/airtime#pricing-plans
どうやってはじめるの?
Getting StartedAstrocast の DevKitを使用すれば、20分未満で Astrocast の衛星IoTネットワークとのエンドツーエンドの接続が可能Devkitには以下が含まれています。● クイックスタートガイド● Astronode S+ (Astronode S 、Astronodeパッチアンテナ内蔵、IP67対応ケース入り)● Astronode Wi-Fiボード● UART Cable 1.8m● RS232 Cable 5m※Wi-Fiボード経由でAstrocast Backendへの通信が可能
先進技術を検証利用目的でご利用頂くという位置付けでご提供するものです。商用サービスでご利用される前に、技術検証したいといったご要望がございましたら、下記URLより申請頂きますようお願い致します。Technology PreviewとはTechnology Preview 受付中https://soracom.jp/projects/satellite-messaging-technology-preview/
「世界中のヒトとモノをつなげ共鳴する社会へ。」
世界中のヒトとモノをつなげ共鳴する社会へ