Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NLP2015 報告
Search
Yuta
March 24, 2015
Education
0
140
NLP2015 報告
Yuta
March 24, 2015
Tweet
Share
More Decks by Yuta
See All by Yuta
20160422 文献紹介
sudo
0
170
NLP2016 報告
sudo
0
190
NLP2016 発表スライド
sudo
0
220
20160218 文献紹介
sudo
0
260
20150909 発表資料
sudo
0
140
20150820 文献紹介
sudo
0
190
20150708 文献紹介
sudo
0
160
20150610 文献紹介
sudo
0
190
20150512 文献紹介
sudo
0
180
Other Decks in Education
See All in Education
ビジネスモデル理解
takenawa
0
6.7k
サンキッズゾーン 春日井駅前 ご案内
sanyohomes
0
400
SkimaTalk Teacher Guidelines Summary
skimatalk
0
800k
第1回大学院理工学系説明会|東京科学大学(Science Tokyo)
sciencetokyo
PRO
0
3.9k
Webリテラシー基礎
takenawa
0
6.6k
20250625_なんでもCopilot 一年の振り返り
ponponmikankan
0
230
子どものためのプログラミング道場『CoderDojo』〜法人提携例〜 / Partnership with CoderDojo Japan
coderdojojapan
4
16k
GitHubとAzureを使って開発者になろう
ymd65536
1
120
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
110
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2k
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
320
Sponsor the Conference | VizChitra 2025
vizchitra
0
550
Featured
See All Featured
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
1.9k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
36
2.8k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
54k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.7k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Transcript
言語処理学会第21回年次大会 報告 自然言語処理研究室 B3 須戸悠太 1
発表の紹介 • 複文における格の省略について ▫ 伊藤俊一 (愛教大) 2
はじめに • 文脈情報等を用いて復元することが可能な格は 省略されることが多い。 ▫ しかし、その全てを省略することが最良の方法で あるとは必ずしも言えない。 • 格の文中での現れ方によって適切な省略の有無 について考える。
3
基本文 • 一連の出来事を表現する2つの節からなる複文を 作成。各節には、それぞれガ格、ニ格、ヲ格の3 種類の格を義務格として配置。 • 「AがBにCを-して、AはBにCを-した。」 ▫ 例:太郎が花子に車を勧めて、太朗は花子に車を売った。 •
この文を基に省略文を作成、どの程度自然な文 であるかを5段階で評価。 4
評価 • ガ格 ▫ 文中の位置に関わらず、後節では省略することが 自然である。 • ニ格 ▫ 第1格に置かれた場合のみ、省略する方が自然。
他の場所では差はなかった。 • ヲ格 ▫ 代名詞によって指示する方が自然である。 5
• 太郎が花子に車を勧めて、太朗は花子に車を 売った。 ▫ →太郎が花子に車を勧めて、それを売った。 ▫ →太郎が花子に車を勧めて、彼女にそれを売った。 • また、前節での省略は不自然である。 6