Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Resilience Hubの登場が騒がれないなんておかしい!? / Resilience ...
Search
TomoyaKitaura
December 13, 2021
Technology
0
250
Resilience Hubの登場が騒がれないなんておかしい!? / Resilience Hub is the best.
2021/12/13 Tech-in勉強会で発表した資料です。
TomoyaKitaura
December 13, 2021
Tweet
Share
More Decks by TomoyaKitaura
See All by TomoyaKitaura
New Relicの推せるところ・推せないところ / newrelic good and bad
tomoyakitaura
0
110
サービスレベルを管理してアジャイルを加速しよう!! / slm-accelerate-agility
tomoyakitaura
1
270
「頑張る」を「楽しむ」に変換する技術
tomoyakitaura
17
11k
これからの設計で変わること pre:invent2024アップデート速報 / pre:invent2024 network update
tomoyakitaura
1
250
セキュリティ活動をちょっとずつやる戦略を実行した気づき / Incremental Security Initiatives
tomoyakitaura
0
190
社内共通コンテナレジストリを設立して、開発者体験向上を狙ってみた /Establishing container registry to improve DX
tomoyakitaura
2
200
LTワークショップ3日目 / LT Workshop Day 3
tomoyakitaura
0
180
LTワークショップ2日目 / LT Workshop Day 2
tomoyakitaura
0
170
LTワークショップ(1日目) / LT workshop day 1
tomoyakitaura
1
200
Other Decks in Technology
See All in Technology
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
7
860
大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか
sotarok
20
10k
Terraformで構築する セルフサービス型データプラットフォーム / terraform-self-service-data-platform
pei0804
1
190
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
2
990
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
140
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
230
5分でカオスエンジニアリングを分かった気になろう
pandayumi
0
250
Agile PBL at New Grads Trainings
kawaguti
PRO
1
440
TS-S205_昨年対比2倍以上の機能追加を実現するデータ基盤プロジェクトでのAI活用について
kaz3284
1
200
研究開発と製品開発、両利きのロボティクス
youtalk
1
530
COVESA VSSによる車両データモデルの標準化とAWS IoT FleetWiseの活用
osawa
1
340
職種の壁を溶かして開発サイクルを高速に回す~情報透明性と職種越境から考えるAIフレンドリーな職種間連携~
daitasu
0
170
Featured
See All Featured
Docker and Python
trallard
46
3.6k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.6k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
188
55k
Transcript
Resilience Hubの登場が 騒がれないなんておかしい!? ~ とあるSREsが考えたRPO RTOが計測された世界観と野望 ~ 株式会社 mediba Tomoya Kitaura
2021/12/13 Tech-in 1
自己紹介 Tomoya Kitaura @kitta0108 mediba inc. SRE Unit ▪勉強会運営 -
- JAWS-UG コンテナ支部 - JAWS-UG SRE支部 ▪好きなAWSのサービス - Amazon VPC 2
Resilience Hubとは? RPO、RTOなどの耐障害性を定義、追跡、管理を 支援するためのマネージドサービス。 RTO = 目標復旧時間 RPO = 目標復旧時点
3
SREの原則 https://cloud.google.com/architecture/framework/reliability/principles?hl=ja 信頼性は最優先の機能 4
サーバーに対する扱いの変化 その1 https://aws.amazon.com/jp/compliance/shared-responsibility-model/ 例えばAWS責任共有モデル 5
サーバーに対する扱いの変化 その2 https://blog.engineyard.com/pets-vs-cattle 例えばこんな言葉 6 ペットから家畜へ
会場の方への質問 7 サーバーは落ちるという前提で アプリケーションの開発・設計 あるいは考慮している
会場の方への質問 その2 8 - 障害発生時のアプリケーションの 振る舞いを理解している。 - 障害発生時のオートヒーリングによる 復旧時間を計測している。 -
障害発生時の復旧回復時点を理解している。 - 継続的に上記を計測し、改善する仕組みを 取りいれている。 ↑ 必要では??
Resilience Hub活用例 9
まとめ 10 - 信頼性は重要な機能 - 信頼性は重要な機能(大事なことなので) - 僕らは耐久性の管理が必要なのではないか - Resilience
HubはRTO,RPOの追跡管理に使える - FISとの機能連携によりいい感じの継続的計測が可能に。
さいごに 11 より高みを目指した開発を行うことの過程を みんなで楽しんでいきましょう!! ご静聴ありがとうございました!!