Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
月間レポートの書き方講座_第1弾
Search
Hiroto
March 26, 2022
Business
0
250
月間レポートの書き方講座_第1弾
Hiroto
March 26, 2022
Tweet
Share
More Decks by Hiroto
See All by Hiroto
SAKIYOMI Intelligence|無料セミナー資料
toy_radix
0
210
SAKIYOMI's Culture
toy_radix
0
1.8k
SAKIYOMI's Culture
toy_radix
1
99
クライアントワーク勉強会_スタンス編
toy_radix
0
220
キックオフミーティング
toy_radix
1
130
2022fy1Q_クリエイティブ領域
toy_radix
0
180
2022fy1Q_経営企画室(Lab/PR/SAKIYOMI)
toy_radix
0
65
2022fy1Q_HRBP
toy_radix
0
130
2022fy1Q_セールスサイド(マーケ/セールス)
toy_radix
0
79
Other Decks in Business
See All in Business
株式会社クラダシ_中期経営計画(2025年6月期‐2027年6月期)
kuradashi
0
160
jinjer recruiting pitch
jinjer_official
0
73k
20250613_CMC_2025_A3
hideki_ojima
0
490
そのAWSコスト、もっと下げられるかも? 150社超のコスト分析で見えた「鉄板」削減Tips
o2mami
2
2.7k
AIUX is Agentic UX
kan
0
280
VISASQ: ABOUT DEV TEAM
eikohashiba
4
30k
セーフィー株式会社(Safie Inc.) 会社紹介資料
safie_recruit
6
350k
採用ピッチデック
macloud
3
75k
タケウチグループRecruit
takeuchigroup
0
6.8k
GMOフィナンシャルHD 会社紹介資料
gmofh_hr_team
0
50k
Morght 会社紹介資料_LAST UPDATED 2025.7
morght
1
3.6k
Platform Engineering done well: innovation, efficiency, market advantage - Matthew Skelton - ProductTank Auckland
matthewskelton
PRO
0
310
Featured
See All Featured
Producing Creativity
orderedlist
PRO
346
40k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
2.9k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.5k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
670
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
94
14k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
17
950
Visualization
eitanlees
146
16k
Transcript
レポーティング講座① 〜⽉間レポート(ビジネス⽂書)の作成ポイントを理解する〜 2022年3⽉25⽇(⾦) 担当:⽮⽥ 悠
<本講座の内容> 0.講座を受けるにあたって 1.⾃⼰紹介、アイスブレイク 2.本講座の⽬的とゴール 3.「ビジネス⽂書」の⼤前提をおさえよう 4.論理的な⽂書構成を学ぶ 5.表現技巧〜ビジネスに相応しい⽇本語を学ぶ〜 6.まとめ
0.講座を受けるにあたって <3つのお願い> ①肩の⼒を抜いて楽しむ! ②「メモをとること」よりも「聞くこと」優先! ③ワークではマイクを外して積極的に発⾔して欲しい!
<本講座の内容> 0.講座を受けるにあたって 1.⾃⼰紹介、アイスブレイク 2.本講座の⽬的とゴール 3.「ビジネス⽂書」の⼤前提をおさえよう 4.論理的な⽂書構成を学ぶ 5.表現技巧〜ビジネスに相応しい⽇本語を学ぶ〜 6.まとめ
1.⾃⼰紹介、アイスブレイク ①⽮⽥ 悠(やだ はるか) ②SAKIYOMI歴: 2021年12⽉、エキスパートのレポーティング担当として⼊社 ③キャリア概略: (1)⼤学時代は4年間塾講師のアルバイト (2)2009年⼤学卒業、IT系⼤⼿企業で5年間営業業務に従事 (うち1年弱、マイクロソフトのパートナー社員として出向)
(3)2014年キャリアチェンジ、フィットネス業界へ転⾝ ホットヨガスタジオ「LAVA」の会社に3年間従事 →2017年出産のため退職 (4)2018年社会復帰、フリーランスとして独⽴
1.⾃⼰紹介、アイスブレイク ④現在: SAKIYOMIでの業務の他、現在もフィットネス系の仕事に従事 ・⼤⼿フィットネスクラブでのパーソナルトレーナー業務 ・企業様向けの運動指導、ヘルスケア ・フィットネス系雑誌の読者モデル etc…
1.⾃⼰紹介、アイスブレイク 頭をほぐそう! ▶「本当にこれでいいのかな?」 ▶「これ本当にあってる?」 ▶「これがベストな表現かな?」
<本講座の内容> 0.講座を受けるにあたって 1.⾃⼰紹介、アイスブレイク 2.本講座の⽬的とゴール 3.「ビジネス⽂書」の⼤前提をおさえよう 4.論理的な⽂書構成を学ぶ 5.表現技巧〜ビジネスに相応しい⽇本語を学ぶ〜 6.まとめ
2.本講座の⽬的とゴール ⽬的: ビジネス⽂書(⽉間レポート)における、 【論理的構成】と【表現技巧】を理解する ゴール: ①ビジネス⽂書のポイントを理解している (私⽣活における⽂書とのちがいを理解している) ②⽂書におけるわかりやすい⽇本語表現を理解、実践できる ③レポーティングへのマインドセット(①+②)★
<本講座の内容> 0.講座を受けるにあたって 1.⾃⼰紹介、アイスブレイク 2.本講座の⽬的とゴール 3.「ビジネス⽂書」の⼤前提をおさえよう 4.論理的な⽂書構成を学ぶ 5.表現技巧〜ビジネスに相応しい⽇本語を学ぶ〜 6.まとめ
3.ビジネス⽂書の⼤前提をおさえよう ビジネス⽂書 明確な⽬的がある★ ⾏動喚起 関係性の維持 決断の後押し 保存される 後で⾒返す ①ビジネス⽂書のポイント など…
ワーク1 「“ビジネス⽂書”と、“私⽣活での⽂書”の異なる点」を考える
3.ビジネス⽂書の⼤前提をおさえよう ②ビジネス⽂書の前提となる背景 「相⼿は忙しい」という⼤前提 ①【簡潔に・わかりやすく】書く必要がある ②不必要に時間を使わせることは、【時間泥棒】
3.ビジネス⽂書の⼤前提をおさえよう ③ビジネス⽂書の禁忌 ワーク2 「ビジネス⽂書で絶対NGなこと」とは? ①データ(数値)の誤り ▷ビジネスでは数値を元に⾏動を決める。「改ざん」と受け取られることも… ②誤字・脱字 ▷ 「いい加減」「ちゃんと⾒ていない」と悪印象を与える その⽂書に対する信頼性が⼤きく損なわれる
3.ビジネス⽂書の⼤前提をおさえよう ④「⽉間レポート」の前提 ワーク3 ⽉間レポートを5W(1H)で定義してみましょう ①レポーティング 担当者 ②クライアント 担当者 ③クライアント 社内の⼈
Who (誰が読む?) ①SAKIYOMIへの 信頼を勝ち取る ②契約の続⾏ Why (⽬的は何?) ①その⽉の成果 ②運⽤戦略全体に おける現在地 ※その時々で、 「伝えたい内容」は 異なる What (何を伝える?) ①レポーティング ②クライアント 社内のMTG When (いつ使う?) ①PC画⾯上 ②プロジェクター ③紙 ※③については、 可能性は低い Where (どこで読む?)
3.ビジネス⽂書の⼤前提をおさえよう ⑤まとめ ⽉間レポートは「作成する」ことが⽬的ではない。 「その先」があることを想像して書く ★ ▷「5W1H」を振り返ってから書く 1 クライアントは忙しい。簡潔にわかりやすく書く。 「時間泥棒」になってはいけない ★
▷「クライアント社内の誰が読んでも理解できる」のが理想 2 データの誤り、誤字脱字は必ずチェックする ▷・Wordの⽂書チェック機能を活⽤する・印刷して確認する ・第三者にチェックしてもらうetc… ⽅法は⾊々ある! 3
<本講座の内容> 0.講座を受けるにあたって 1.⾃⼰紹介、アイスブレイク 2.本講座の⽬的とゴール 3.「ビジネス⽂書」の⼤前提をおさえよう 4.論理的な⽂書構成を学ぶ 5.表現技巧〜ビジネスに相応しい⽇本語を学ぶ〜 6.まとめ
4.論理的な⽂書構成を学ぶ ワーク4 「ロジカルシンキング」とはどのような能⼒だと考えますか? ① 「抽象的な概念」を「⾔語化する」(可視化する)能⼒ ② ①を「論理的に」⼈に伝える能⼒ 論理的に伝える=話の「順番」が重要 ★
4.論理的な⽂書構成を学ぶ 【結果】→原因 【意⾒】→理由、背景、⽬的など ※ビジネスにおいては、「起承転結」は不向き ① 【結論】を先に書く ★ 「相⼿は忙しい」から
4.論理的な⽂書構成を学ぶ ② 【タイトル&概要→⼤項⽬→中項⽬→⼩項⽬】 1.保存率について ①保存率は、先⽉より0.5%上昇した。 ②保存率が⾼かった投稿は、以下の投稿である。 (1)「⾼くても買って正解、デパコススキンケア」 (2)「気分はもう春!桜コスメ特集」 ⼤項⽬ 中項⽬
⼩項⽬
4.論理的な⽂書構成を学ぶ ②【タイトル&概要→⼤項⽬→中項⽬→⼩項⽬】 ⽂書の作成法は、主に以下の2つがある 【ボトムアップ型】 ⼤ ⼩ ⼩ ⼩ 中 ・「下から積み上げるように」考えていく
・メリット:項⽬の取りこぼしが少ない 【トップダウン型】★ ⼤ ⼩ ⼩ ⼩ 中 ・「概論」から枝葉を広げる考え⽅ ・メリット:作成スピードが速い
4.論理的な⽂書構成を学ぶ ③ 【事実】と【意⾒(分析・想定)】の項⽬を分ける (1) 「何が事実で、何が意⾒なのか」を、⾃分の中で しっかり分けて把握する (2)事実と意⾒は、「中項⽬」以上のレベルで分ける のがおすすめ。 最低限、「⼩項⽬」ごとに区分けすることは必須
<本講座の内容> 0.講座を受けるにあたって 1.⾃⼰紹介、アイスブレイク 2.本講座の⽬的とゴール 3.「ビジネス⽂書」の⼤前提をおさえよう 4.論理的な⽂書構成を学ぶ 5.表現技巧〜ビジネスに相応しい⽇本語を学ぶ〜 6.まとめ
ここで⼩噺を⼀つ。。。。。 先⽇、4歳の娘が公園遊びから帰宅した時のこと。 「おやつあるから⼿を洗っといで」と本⼈に伝え、 早くおやつが⾷べたい娘は急いで⼿を洗ってました。 ⼿を洗い終えた後、娘は私にこう叫びました。 「お⺟さん、できおわったー!」 ⽇本語は、かなり適当な使い⽅・誤った使い⽅を しても、「何となく」は相⼿に伝わる⾔語です。 しかしビジネスの場では、「何となく」はNGで す。
ビジネス⽂書 明確な⽬的がある ⾏動喚起 関係性の維持 決断の後押し 保存される 後で⾒返す など… 「何となく」では正確な情報を伝えられず、 「⽬的達成」が困難になります。
<本講座の内容> 0.講座を受けるにあたって 1.⾃⼰紹介、アイスブレイク 2.本講座の⽬的とゴール 3.「ビジネス⽂書」の⼤前提をおさえよう 4.論理的な⽂書構成を学ぶ 5.表現技巧〜ビジネスに相応しい⽇本語を学ぶ〜 6.まとめ
5.表現技巧 「国境の⻑いトンネルを抜けると雪国であった。」 出典:川端康成『雪国』 ヒント:この⽂章は、「英訳できない」と⾔われている ①⽇本語の特徴その1 ワーク5 以下の⽂章について、「ビジネス的にNG」なのはなぜ? 答え:「主語がない」
5.表現技巧 ①⽇本語の特徴その1〜主語がなくても話がある程度通じてしまう〜 ★ (1)⽇本語は明確な主語がなくても、「何となく」は 話が通じてしまう (2)ただビジネスにおいては「主語」は⾮常に重要で、 明確にする必要がある (3)指⽰語は極⼒避けるのが無難。指⽰語も主語には なり得るが、誤解を⽣じることが多い ※使⽤すること⾃体はNGではない
5.表現技巧 ①⽇本語の特徴その2 ヒント:主語に対する述語は何ですか? ワーク6 以下の⽂章について、「何がおかしい」と思いますか? 「A社が取り組むビジネスモデル⾒直しの特徴は、CRMとい うマネジメント⼿法に則ったもので、蓄積されたデータを基 に⾃社の収益貢献度に応じて顧客を選別し、それぞれに⾒ 合ったサービスを提供する。」 答え:「主語と述語の不⼀致」
5.表現技巧 ①⽇本語の特徴その2〜主語と述語が不⼀致の⽂は、理解しづらい〜 ★ (1)主語に対して、述語は必ず⼀致させる (2) 1⽂はできるだけ短くすることを⼼がける。★ ⻑⽂になる程、「主語と述語の不⼀致」は 起きやすい
5.表現技巧 「保存率はホーム率のように⽬標が達成できなかった」 ヒント:この⽂章ではホーム率の結果をどう解釈しますか? ①⽇本語の特徴その3 ワーク7 以下の⽂章について、「何がおかしい」と思いますか? 答え:「複数の解釈が成⽴してしまう」 ※保存率はホーム率と違って⽬標達成できなかったのか?=ホーム率は達成した 保存率もホーム率と同様に⽬標達成できなかったのか?=ホーム率も未達
5.表現技巧 ①⽇本語の特徴その3〜複数解釈が成⽴するケースが多い〜 (1) 「解釈が1つしかできない⽂」にする (2)【「〜のように」+否定⽂】の形は、複数解釈が 成り⽴つことが多いため要注意 (3)句読点を適切に置くことにより、複数解釈を回避 することもできる
5.表現技巧 「きれいな⾚い服を着た⼥性」 ヒント:「⼥性」の修飾語は何ですか? ①⽇本語の特徴その4 ワーク8 以下の⽂章について、「何がおかしい」と思いますか? 答え:「修飾語の位置が不適切」 ※「きれいな⾚い服」を着た⼥性?それとも「⾚い服を着たきれいな⼥性」?
5.表現技巧 ①⽇本語の特徴その4〜修飾語が遠くなる程、わかりづらい〜 (1) 「修飾する語句」と「修飾される語句(被修飾語)」 は、近くに置くほどわかりやすく、誤解も⽣まない (2)原則は「1つの語句に対して、1つの修飾語」。 複数の修飾語は、それだけでわかりづらくなる
5.表現技巧 以下の表現は「⼝語表現」のため、⽂書では原則使⽤し ない。 ②⼝語表現を知る ・「〜(だ)から」 →〜のため ・「〜(な)ので」 →〜のため ・「〜によって」 →〜により
・「〜いく」 →〜する ・「〜する、やる」 →⾏う ・「〜して」 →〜し etc…
5.表現技巧 ③その他、注意すべき表現 (2)否定語(〜ない)は避ける、特に⼆重否定はNG 例:このボタンをタップしないと、保存されません。 (3)語尾は統⼀する 例:フォロー周りしましたがフォローバックされない。 (1)同じ⾔葉を連続して使⽤することは極⼒避ける 例:今⽉の保存率の低下の原因は…
<本講座の内容> 0.講座を受けるにあたって 1.⾃⼰紹介、アイスブレイク 2.本講座の⽬的とゴール 3.「ビジネス⽂書」の⼤前提をおさえよう 4.論理的な⽂書構成を学ぶ 5.表現技巧〜ビジネスに相応しい⽇本語を学ぶ〜 6.まとめ+最後のワーク
6.まとめ+最後のワーク ①本⽇のまとめチェックリスト 【前提】 □⽉間レポートの「⽬的」を考えて作成しましたか(5W1Hを整理しましょう) □データの誤り、誤字脱字のチェックをしましたか 【構成】 □⼤項⽬、中項⽬、⼩項⽬と⾒やすく全体が構成されていますか □事実と意⾒が別に書かれていますか(事実と意⾒が⼀⽂に混在していませんか) □書かれている内容の「順番」は適切ですか 【表現】
□全ての⽂に明確な主語がありますか □全ての⽂において、主語と述語は⼀致していますか □全ての⽂において、解釈は1つだけ成⽴しますか □修飾語はわかりやすい位置に配置されていますか
6.まとめ+最後のワーク ②最後のワーク ワーク9 次に表⽰する⻄本さんの⽉間レポートを添削して下さい。
終わりに… 本⽇はありがとうございました! ⽇本語はビジネスの場では使い⽅に注意が必要ですが、⼀度⾝につけば⽣涯使える「武器」 となります。 最後に私の好きな⾔葉を1つだけ紹介して、おしまいにします。 思考に気をつけなさい それはいつか⾔葉になるから ⾔葉に気をつけなさい それはいつか⾏動になるから ⾏動に気をつけなさい
それはいつか習慣になるから 習慣に気をつけなさい それはいつか性格になるから 性格に気をつけなさい それはいつか運命になるから ーマザー・テレサー
ありがとうございました!