Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

スクラムマスターの育て方 / Training Scrum Master

スクラムマスターの育て方 / Training Scrum Master

スクラムフェス三河の登壇資料です。
https://confengine.com/conferences/scrum-fest-mikawa-2021/proposal/15593

Yuichi Tsunematsu

October 02, 2021
Tweet

More Decks by Yuichi Tsunematsu

Other Decks in Business

Transcript

  1. スクラムマスターの育て方

    Retty株式会社

    常松祐一

    2021/10/2


    View Slide

  2. 自己紹介

    顧客にとって価値のあるプロダクトを、チーム一丸となって協力し、短期間にリリースす
    る開発体制のあり方を模索しています。
    常松祐一 (つねまつ ゆういち) 

    ● Engineering Manager 

    ● Software Engineering Coach 

    ● Agile Development


    SNSアカウント

    ● tunepolo : 

    ● tune : 

    https://user.retty.me/3946697/

    View Slide

  3. 実績紹介

    リモートワーク × カンバン - Rettyのカ
    ンバンお見せします! -
    Yuichiro Matsuda
    新卒3ヶ月目でスクラムマスターを
    やった話
    Kenta Moriwaki
    チーム開発を怖がっていた私がスク
    ラムマスターになって壁を乗り越えた

    yuri suzuki
    「守破離の守!」スクラムガイドをみ
    んなで読んでみた。
    Imai Takaaki
    チームがLeSSにJoinして1年半経っ
    たので振り返ってみた
    Yoichiro Sakurai
    みんなでやればいいじゃん!チーム
    の力を高めるモブワークを始めよう!
    Naoya Ikeda
    SM
    SM
    SM
    皆のマネージャーです
    スクラムフェス三河 2020 登壇
    スクラムフェス三河 2021 登壇

    View Slide

  4. スクラムマスターの

    成り手がいない (らしい)

    Photo by Jeremy Bezanger on Unsplash
    今日の話の背景


    View Slide

  5. この後の話の流れ

    1. スクラムマスターを選ぶ

    2. スクラムマスターを育てる

    3. スクラムマスターを評価する


    View Slide

  6. スクラムマスターを選ぶ


    View Slide

  7. 向き・不向き

    向いていない

    ● 管理職、リーダー

    ● 表層上の問題に目が向く

    ● スクラムがやりたい

    向いている

    ● 巻き込み力 or 担がれ力

    ● 観察力

    ● 疑り深い、悩み続ける


    View Slide

  8. 声のかけ方

    ● 軽い気持ちで声かけできる方が引き受けやすいの
    では?

    ○ スクラムマスターはスクラムにおける役割の一
    つに過ぎないはず。

    ○ スクラムマスターへの期待が大きいことが頼み
    にくくしている?

    ● チームを先に組み、メンバーに決めてもらうのもあり 


    View Slide

  9. 兼任 or 専任 or ローテーション?

    ● Rettyでは今のところ全員「開発者兼任」

    ○ スクラムマスターに面白さを見出してから専任でも良いの
    では?

    ○ 兼任SMが開発に割ける時間は、開発の状況をみながら
    チームのために調整しているケースが多い。

    ● 短期のローテーションは責任の所在が曖昧になるのでお勧め
    しない。


    View Slide

  10. スクラムマスターを育てる


    View Slide

  11. 書籍を読んでもらう / 複数の情報源を与える


    ● 1冊目はいつも「アジャイルな見積もりと計画
    づくり」をお勧めしている。

    ● ブログ、勉強会、登壇スライドなど

    ○ Slackに #tech_agile チャンネルを作り、
    情報を流す。

    ● 自分(常松)と同じ知識・考えを持つことが
    ゴールではない。知識や経験の引き出しを
    増やしてもらう。


    View Slide

  12. カスタマイズせず取り組んでもらう

    ● スクラムのイベントを教科書通り開催して
    もらうことに注力してもらう。

    ○ 1〜3ヶ月も経つと、問題が炙り出され
    てくる

    ● 問題の多くはスクラムイベントの捉え方
    に起因

    ○ 例) デイリースクラムで共有だけして
    対策取らないとか


    View Slide

  13. 問題を生み出す「背景」に向き合ってもらう

    ● 一緒に考えたり、捉え方を正したり、書籍・ノ
    ウハウを紹介したり、相談の場を設けたり
    ・・・

    ● 「スクラムの正解はこう」でなく、自分たちの
    あるべき姿から考える。

    ● 問題を生み出す・問題を解決する論理・理屈
    を見つけ、働きかける。


    View Slide

  14. 成長を待つ


    View Slide

  15. スクラムマスターを評価する


    View Slide

  16. 高すぎる目標設定をしない

    ● 「3ヶ月でスクラムをマスターし、コーチを不要とする」とか(社内
    で発生しかけた実話)

    現在スクラムマスターの評価に使っている基準(3が平均)
    5:4に加えて、チームの良い取り組みを社内(外)に伝達することができる
    4:スクラムの目的を逸脱せず、Retty/Webミッションに即した運用ができる
    3:スクラムの目的を理解し、プラクティスをチームに遵守させることができる
    2〜1:上記が未達の場合

    View Slide

  17. 悩んでいる時はありたい・あるべき姿と比較する

    スクラムマスター
    としてこれで良い
    のか不安です
    チームメンバーが
    どう思っているか
    素直に聞いてみて
    は?
    スクラムじゃなかった
    らどういう振る舞いを
    すると良いのでしょ
    う?

    View Slide

  18. スクラムマスターのキャリア形成

    ● (Rettyにおいて)スクラムマスターは組織上の
    役職ではない。SMになった後のキャリアラ
    ダーも用意していない。

    ● 専任でも、複数チーム・組織に働きかけるス
    クラムマスターでも、挑戦したい人がいれば
    組織内に場所を作る相談には乗りたい。た
    だし「成果・実績」が先。


    上記、きちんと整備している会社があるなら話を聞きたいです 🙏


    View Slide

  19. まとめ

    Photo by Hannah Busing on Unsplash
    ● スクラムマスターの成り手には気軽に声をかけ、時間
    をかけて成長を見守ろう。

    ● スクラムの正解ではなく、問題を生み出す「背景」に
    向き合ってもらうことが成長につながる。

    ● 悩んでいる時はありたい・あるべき姿と比較する。


    View Slide