Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH Q8 Part2医薬品の開発 Annex(2)
Search
xjorv
September 17, 2020
Education
0
140
ICH Q8 Part2 医薬品の開発 Annex(2)
ICH Q8は医薬品の開発に関するガイドラインです。Part2ではPart1の詳細事項についてAnnexureとして解説されています。(2)は(1)の続きです。
xjorv
September 17, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
280
検索/ディスプレイ/SNS
takenawa
0
12k
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
620
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
250
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
120
ARアプリを活用した防災まち歩きデータ作成ハンズオン
nro2daisuke
0
140
Open Source Summit Japan 2025のボランティアをしませんか
kujiraitakahiro
0
790
AIC 103 - Applications of Property Valuation: Essential Slides
rmccaic
0
320
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
200
令和政経義塾第2期説明会
nxji
0
130
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
amarelo_n24
0
180
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
760
Featured
See All Featured
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
KATA
mclloyd
32
14k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Transcript
ICH Q8 Part2 医薬品の開発 Annex(2) 2020/9/10 Ver. 1.0
Control Strategy 安定した品質の製品を製造するための制御戦略 • 最低でも重要な工程パラメータの調整を行う • 製品・工程・処方の理解を基に戦略を立てる
Control Strategy ばらつきの基になる要素を開発中に特定する • 特定、理由の理解、制御方法を決定する必要がある • 製品への影響を減らす制御が上流工程には必要となる • 品質リスクマネジメントと組み合わせる
Control Strategy • 工程の理解により、ばらつきを抑える製造方法を取れる • 原料品質に従い工程を変えることでばらつきを抑える • 工程理解により、RTRT*の使用も可能となることがある • PATを利用したRTRTなどが品質維持に有効
*RTRT: Real-Time Release Testing
Control Strategy Control Strategyは以下のようなものを含む • 原料品質が製品に与える影響に基づく原料の制御 • 製品の規格 • 下流工程・製品に影響を与えうる工程の制御
• 出荷試験を代用する工程試験、RTRT • 多変量回帰モデルを利用したモニタリング
Control Strategy Control Strategyには他の要素を含んでもよい • RTRTや出荷試験を混ぜたものでもよい • 規格設定には正当化が必要 • 規格設定はQ6A、Q6Bに従う
ライフサイクルマネジメント 製品の販売中における工程の改良を行う • ライフサイクルマネジメントについてはQ10に記載 • 製造モニタリングによるデザインスペースの改良
CTDへの開発内容の記載 CTDのP.2に記載する • M4に依存する • 異なる場所に書いた場合には書いた位置を示す • 記載内容を品質システム*で扱う場合もある *Q10で扱う
開発時の品質リスクマネジメント 開発の様々な段階でリスクマネジメントを利用できる • 開発の正当化に用い、P2の所定の箇所に記載する 工程パラメータや原料についてはP.2.1、2.2、2.3に記載 品質維持のための工程デザインについてはP2.3に記載 リスクマネジメントの記載場所の例
デザインスペース 工程と工程制御の項(P.3.3)に記載する • 重要工程・中間体の項(P.3.4)に説明を追記してもよい • P.2.1、2.2、2.3にデザイン決定の要約を記載する • 全体の工程制御との関係は規格(P.5.6)に記載する
制御戦略(Control Strategy) 製剤全体の戦略は規格の項(P.5.6)に記載する • 全体決定のための詳細な情報は各項に記載する 有効成分: S 原料の制御: P.4 例)
工程とその制御: P.3.3 重要工程と中間体: P.3.4
有効成分に関する記載 有効成分がCQAsに影響がある場合にはP.2.1などに記載