Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S3A 毒物動態学 全身曝露毒性研究 2
Search
xjorv
November 05, 2020
Education
0
160
ICH S3A 毒物動態学 全身曝露毒性研究 2
ICH S3Aは毒物動態学、薬物の体内動態についてのガイドラインです。2では各種毒性研究における動態についてまとめています。
xjorv
November 05, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
2025年度春学期 統計学 第5回 分布をまとめるー記述統計量(平均・分散など) (2025. 5. 8)
akiraasano
PRO
0
200
令和政経義塾第2期説明会
nxji
0
130
Pydantic(AI)とJSONの詳細解説
mickey_kubo
0
160
AI for Learning
fonylew
0
180
Info Session MSc Computer Science & MSc Applied Informatics
signer
PRO
0
200
技術勉強会 〜 OAuth & OIDC 入門編 / 20250528 OAuth and OIDC
oidfj
5
1.6k
人になにかを教えるときに考えていること(2025-05版 / VRC-LT #18)
sksat
4
1.1k
(2025) L'origami, mieux que la règle et le compas
mansuy
0
120
AWSと共に英語を学ぼう
amarelo_n24
0
130
Common STIs in London: Symptoms, Risks & Prevention
medicaldental
0
140
GitHubとAzureを使って開発者になろう
ymd65536
1
150
生態系ウォーズ - ルールブック
yui_itoshima
1
220
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
8
880
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
351
21k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.8k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Designing for Performance
lara
610
69k
Side Projects
sachag
455
43k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Transcript
ICH S3A 毒物動態学: 全身曝露毒性研究 2 2020/11/3 Ver. 1.0
様々な毒性研究における毒物動態学 毒性研究における動態学について • 暴露モニタリングの頻度・検証頻度を示す • 必要に応じて頻度は増やしたり減らしたりする • サンプルは個々の動物から取ってもよい
単回投与毒性研究 初期に実施するため、分析法が整っていないことが多い • サンプルを取って保存してもよいが、安定性の確認が必要 • 追加の毒性研究として実施する場合がある • 処方・処方間隔などの決定に重要な情報を提供する
多回投与毒性研究 PD、PKの情報に従い種と実験系を選択する • 初回の研究ではPD、PKの情報は十分得られていない • 初回の多回投与試験で動態、暴露の状況を押さえる • 初回以降の研究ではPK情報に従った系を構築する
遺伝毒性研究 遺伝毒性がないことを証明するために、 • 全身曝露 • 検証の対象となる器官への特異的な暴露 の2種で検証する
発がん性研究: 用量を振る試験 発がん性の理解のために、動態をモニターする • 使用する種、投与経路による影響を考慮する • 動態は臨床用量の決定や非線形発がん性の考察に有用
発がん性研究: 主研究 PK、動態研究から適切な実験系を構築する • ラット・マウスを使用する事が多い • 6ヶ月続ける必要はないが、PK情報を取得するほうがよい
生殖毒性研究 開始前にPK情報を得ていることが望ましい • 妊娠中の動物を使用したPK情報は事前に必要ない • 結果によっては妊娠中、授乳時のPKが必要となる • 生殖の各段階での毒性を検証すると理解が進む
不妊研究 多回投与で検証する • 初期の研究から疑われる場合には実施が必要
妊娠中・授乳中の動物での研究 妊娠中とそれ以外では動態が異なる場合がある • 母体・胚・胎児・新生児での検証を行う • 母乳中の有効成分量も新生児への動態理解に必要