2019/11/29 に開催された「エンジニア健康サミット 2019」での発表資料です。 組織の健康意識を高める取り組みについて
組織の健康意識を高める取り組み取締役CTO 兼 人事部長石野 良朋〜 エンジニア健康サミット 2019 〜2019/11/29
View Slide
はじめに(ちょっとだけ)会社紹介と自己紹介
2002年:ソフト技研入社。国交省のシステム開発に従事2004年:ベイカレント・コンサルティング入社。大手ポータルサイトの開発後は、 コンサルタントとして製造/金融業など数多くのプロジェクトを管理2013年:マーベラス入社。インフラチームのマネージャーとして従事2015年:サイバード入社。開発統括部長として組織戦略や採用など幅広く従事2017年:2月よりiCAREにジョインしエンジニア組織を立ち上げ。人事部長兼任取締役 CTO 兼 人事部長 (モヒカンCTO)石野 良朋 Yoshitomo Ishino (40)Q. iCAREに入って健康になったの?タバコやめたあんなに嫌いだったマラソンにハマる5kg 痩せた お酒は毎日飲む!好きなもん食べる自己紹介
金沢大学医学部卒業。沖縄県立中部病院で 3年間研修後、公立久米島病院にて離島医療に従事。その後、慶應大学ビジネス・スクール(大学院)でMBAを取得。2011年に同級生と共にiCAREを創業。東京ベイ・浦安市市川医療センターで経営企画室室長として病院の経営黒字化の成功。クリニックでメンタルヘルス患者 2万人以上を診療。現在も産業医として活躍し、プロの産業医育成勉強会も主催している。産業医・労働衛生コンサルタント・総合内科専門医・心療内科医代表取締役CEO山田 洋太 Yota Yamada“ 働くひとと組織の健康を創る ”産業医はじめの一歩 「働く人・企業」のニーズをつかむ!基本実務の考え方と現場で困らない対応 羊土社株式会社iCARE(アイケア)Vision
提供サービス ( BtoB )
チャットによる相談・アドバイス従業員向け健康データの効率的な管理人事・産業医向けサービス概要“ 企業の健康をトータルサポート ”
健康のミライ予測・将来の不調者を予測・ウェアラブルなどを利用し個別の健康アドバイス目指す世界
“ デブ・ドリブン “ を合言葉にプロダクトも組織文化も開発者から発信!開発チームクレド
クリエイターが 称賛され続ける組織プロダクトと組織にコミットCTOが全社プロダクトオーナーであり人事部長も兼務。意思決定が早く職種による働き方への理解が浸透。エンジニア発案の部活動など組織活性にもコミットしてます!60% GO!60%同意したらシゴト進めよ!失敗を恐れずにチャレンジ!全員がリーダーシップ他部署を巻き込み、自ら要件定義・設計をしていくメンバー!エンジニアツールが全体へ浸透Slackなどはもちろん、 GitHubも会社全体で利用し依頼管理を実施。Kibelaなどのグループウェアもどんどん浸透させていくチームです!チームの特徴
ミートアップ(毎月開催)開発合宿(半年に1回)ブログ・SNS発信技術顧問 ×2(willnet, kahirokunn)チーム活動などオフィシャルグッズ
本題組織の健康意識を高める取り組み
目次1. 取り組み内容の紹介a. Carelyスゲーな!編b. こだわり 編c. その他 編2. あまりうまくいってない... 編
※ iCARE社員の家族もチャット相談利用可能①いつでもチャットで健康相談最近、不眠気味で、、、不眠の多くはストレスが原因です、不安に感じる事はありますか?産業医 / 保健師 / 看護師スポーツトレーナー / 臨床心理士 / 医学療法士様々はジャンルの専門家が対応
Slackへの配信も可能です。②健康情報が毎週届く【健康診断の豆知識】結果が悪いと評価に影響する!?健康診断の結果が悪いと、人事評価に影響するってホント!?保健師をしていると、「健康診断の結果が人事評価に影響しそうで怖い ...座っている時の腰痛予防~正しい姿勢とは?実は日常生活のさまざまな姿勢や動作に応じて、腰への負担は変化しています。腰痛改善・再発予防には、腰への大きな負担を ...独自の健康情報を配信
③ストレスチェックを毎月実施!組織の状況が本当によくわかる
②オフィスストレッチ①アイケア体操④筋トレ部 ⑤プロテインバー③ランニング部健康への取り組み (こだわり編)
健康への取り組みの一環として iCAREではオリジナルのオフィス体操「アイケア体操」を実施しております。パーソナルトレーナー山野上氏の監修のもとスペースがなくても行う事ができる体操をおこない、全社的に体操をしております。ミンナデオドロウアイケアタイソウ①アイケアタイソウ
iCAREのほとんどの社員は業務時間の大半を座りながら行っております。そのことにより、「筋 肉のハリ」や「血 流が悪くなる」ことが多く慢性的な運動不足に陥りがちです。そこで iCAREではパーソナルトレーナー山野上氏を不定期に招き、オフィスで出来るストレッチのレクチャーを受講しております。「座りながら鍛えたい」そんなわがまま叶えます②オフィスストレッチ
記念すべきiCARE初のクラブ活動!iCAREのパパこと、エンジニアの安田が発案。毎週水曜に代々木公園までランニングまた、年に数回マラソン大会にも参加してメンバーの絆を深めています。その後のBBQや観光も楽しみのひとつです。絆を深める渋谷ランニング③ランニング部
考えに詰まったら筋トレして頭をスッキリ!良いアイデアを産むためにも、気分転換は大事です。元ジムのインストラクター、現役キックボクサー、元ブレイクダンサー東日本代表、元プロフットサル選手が在籍!筋トレは最高のポジティブワーク④筋トレ部
⑤プロテインバー昼はプロテインバー!夜はアルコールバー!ホッと一息社員の憩い、プロテインバー
シエスタ制度 オフィス野菜 オフィスバー健康への取り組み (その他編)インフルエンザ予防接種負担社長による直接ダイエット指導(ガチです)
あまりうまくいってない... 編・ウォーキングミーティング →話す内容が難しい... あと議事録とか... →やっぱ天候に左右される・なんでも相談窓口(オンライン) →まだ誰も来てないw
最後に1. 健康には心と体の両面がありどちらも大事! (フィジカルとメンタル) →心理的安全性があった上での制度や健康器具導入が大事2. 自分の趣味を福利厚生にしちゃいましょう! →好きなことから運動に繋げるのが継続する秘訣 →人事に是非提案してみてください!喜びます!3. 健康を自分だけで解決しようとせずプロに頼もう! →Carelyいいよ!
ご清聴ありがとうございました!