DX人材・デジタルスキルについて_株式会社コミュカル Mitz DX デジタル スキル
DX人材デジタルスキル2023.1.17(Tue)株式会社コミュカルCEODX人材/デジタルスキルを考える~北海道から沖縄まで~スクショ 投稿 ご自由に!
View Slide
で 結局のところDXってなにが正解なの?リスキリングってなにすればいいの?
経済産業省と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、企業・組織のDX推進を人材のスキル面から支援するため、DXを推進する人材の役割や習得すべきスキルを定義した「DX推進スキル標準(DSS-P)」を今回新たに策定し、今年3月に公開した「DXリテラシー標準(DSS-L)」と合せて、個人の学習や企業の人材育成・採用の指針である「デジタルスキル標準(DSS)」ver.1.0として、取りまとめました。経済産業省 pressページ 2022年12月21日より
経済産業省 DXリテラシー標準 より
経済産業省 DXリテラシー標準 よりまずはいま自分自身が取り組んでいることマインド・スタンスと比べてみましょう。
経済産業省 DXリテラシー標準 より当然だが、同じ目的でも立場や職種によって取り組みは異なる①まずは自分の立ち位置や目指す立ち位置がどこなのかを把握すること②立場が異なる人の考えがあるということを理解する
企業として、個人としてDXに対する5W1Hを明確にするそして各々のマインド・スタンスを理解し合うことが重要企業側意識のみ・個人意識のみでは推進・実現できない!
マインド・スタンスが明確になったら次に考えるべきこと、必要なのは「環境」「戦略」「人材」それらを変えていくために必要となるデジタルスキルを理解していきましょう
経済産業省 デジタルスキル標準 よりDXリテラシーは全ての立ち位置で必要だがデジタルスキルは全ての立ち位置で求めるものではないだれかれかまわず「新たなスキル必須!」ってけしかける人は意識高い“風”な人
経済産業省 デジタルスキル標準 より
経済産業省 デジタルスキル標準 より自身が保有しているスキル範疇以外を学んでいくそれが昨今聞く「リスキリング」に当てはまる。リスキリングには当てはまらずとも現在保有しているスキルについては常に情報収集して学び、高める努力は必須!
経済産業省 デジタルスキル標準 よりIT推進RPA推進に必要な技術価値を高めるために必要ITシステム導入の大前提推進に必要
経営層労働層改革改善DX業務改善リスキリングスキルアップ会社を変えるスキル自分を変えるスキル事業遂行に繋がるスキル経験業務遂行に繋がるスキル経験事業改善DXの図シンプルパターン
経営層労働層改革改善DX業務改善リスキリングスキルアップ転職転職会社を変えるスキル自分を変えるスキル事業遂行に繋がるスキル経験業務遂行に繋がるスキル経験事業改善業務の時間内で取り組んでる人業務の時間外で取り組んでる人業務の時間内で取り組んでる人業務の時間外で取り組んでる人DXの図労働層あるあるパターン
経営層労働層改革改善DX業務改善リスキリングスキルアップ転職転職会社を変えるスキル自分を変えるスキル事業遂行に繋がるスキル経験業務遂行に繋がるスキル経験事業改善ペインポイント的要素の改善 ゲインポイント的要素の発見ゲインポイントとは顕在化していない、顧客が潜在的に求める要素ペインポイントとはコストをかけてでも解決したい問題や悩みビジネス要素時代をみる未来をみる社内をみる顧客をみる※これは一例です&ペインポイント的要素の改善
DX推進についてRPACommunity主催の立場で全国の大小様々な企業の相談を受け多くの立ち位置の方々と会話してきましたそんな私からメッセージ
「従業員の意識の低さを否定する」「経営者、上長の頭の固さを嘆く」良く聞きますね(SNSなんかで)否定するのは簡単、そんなの誰でもできるそして否定からは何も生まれないまずは相手の立場や苦しさを理解するのが先!
世界を変える日本を変える社会を変える地域を変える会社を変える部を変えるチームを変える自分を変える立場や目線置かれた段階で考えることが変わる取り組み方が変わるなのでDXって明確に語れない
世界を変える日本を変える社会を変える地域を変える会社を変える部を変えるチームを変える自分を変える結局は自分自身が何を目指したいか何を変えたいのか会社を良くしたい?早く家に帰りたい?転職したい?
世界を変える日本を変える社会を変える地域を変える会社を変える部を変えるチームを変える自分を変える新しい言葉に惑わされるな!他人やSNSの言葉に惑わされるな!まずは自分の目的を明確に!
世界を変える日本を変える社会を変える地域を変える会社を変える部を変えるチームを変える自分を変える走るのは楽しいでもやみくもに走ってもゴールに辿り着かない!ゴールが明確なほうが“楽しく”走り続けられる!
Mitz(みっつ)松岡 光隆株式会社コミュカル 代表取締役 元ITエンジニア(10年以上) コミュニティ参加歴600回以上 コミュニティ登壇歴50回以上 ITイベント司会進行歴400回以上 コミュニティイベント運営歴400回以上 常時10以上のコミュニティを平行運営2021年に起業メディア制作、SNS、イベント運用をベースにB2B、B2C、社内コミュニティ、IT系、非IT系など数十名から数千名、多いものでは1万人以上のコミュニティを企画・運営・サポートまた、IT専門家としても企業や個人の活動をサポート
ご清聴ありがとうございました