Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

エクサウィザーズ_オープンセールスポジション

 エクサウィザーズ_オープンセールスポジション

Avatar for ExaWizards

ExaWizards

July 10, 2025
Tweet

More Decks by ExaWizards

Other Decks in Business

Transcript

  1. AI進化の⽅向性と、その技術進化に合わせて私たちがFY25で実施すること エクサウィザーズグループのサービスで実現する世界 R&D 業務代行しうる AIエージェントの研究開発 UX 実装 各社が出している良いAI/機能を 改善・導入 プロンプトテンプレートと

    AIエージェントで 全ユーザーが簡単に生成 AIを利用可能に FY25 FY26-27 FY27-28 AIエージェントが拡大 業務のイノベーティブ化 フィジカル AIの拡大 ・簡易業務の自動化 (スケジュール管理、議事録作成など) ・高度な業務の自動化 (リサーチ業務、データ分析など) ・現実世界とAIが融合 (労働力不足解消や危険作業の代替など) 今予想されている AI技術の進化 FY25で取り組むこと
  2. エクサウィザーズの強み 3つの強みを活かしてシェアNo.1*を複数領域で獲得 プロンプトテンプレートとAIエージェントで 全ユーザーが簡単に生成AIを利用可能に 企業課題とAI活用解決策をセットで保持  - AIプラットフォーム事業における 年間数百件 のプ ロジェクト案件で事例蓄積中

     - 市場課題というアイデアの種 をもとに、プロダク ト開発 約2,000社にも及ぶ既存顧客基盤  - エンタープライズを中心 としたお取引先  - 新規プロダクトは、 既存顧客に迅速に提案でき る環境 プロダクトを自社でゼロから開発 プロダクト開発のスキルも向上中!  - exaBase 生成AIは約2ヶ月でリリース  - 1年間で150以上プロダクトアップデート プロンプトテンプレートとAIエージェントで 全ユーザーがより簡単に 生成AIを利用可能に exaBase 生成AI エクサウィザーズの AIエージェント 「プロダクトライセンス全体」で市場シェア1位 プロンプトテンプレートとAIエージェントで 全ユーザーがより簡単に 生成AIを利用可能に exaBase DXアセスメント&ラーニング ①市場理解 ②プロダクト開発力 ③販売ネットワーク *1出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所「法人向け生成 AI導入ソリューションサービス市場動向 2024年度版」 *2出典:デロイト トーマツ ミック経済研究所「LLM(⼤規模⾔語モデル)を⾃律的に連携させ⾮定型業務を⾃動化するAIエージェント ソリューションサービスの市場動向」 *3出典:出典:富士キメラ総研「2025デジタルトランスフォーメーション市場の将来展望《市場編》、DX人材アセスメントサービス2023年度 市場シェア No.1 *1 市場シェア No.1 *2 市場シェア No.1 *3
  3. エクサウィザーズのプロダクト事例 市場シェア1位のDX AIプロダクトなどを複数提供(※求⼈募集中のサービスを抜粋) ・自社専用 ChatGPT/プロンプトテンプレート ・簡易構築できる PRA ・AIエージェントテンプレート ・AIエージェント管理ツール ・企業の

    AI/DX人材育成サービス ・組織や人材の可視化サービス 企業の AIカンパニー化( AIと人が協働する組 織)を通じた、事業成長を支援するサービス あらゆる企業業務の生産性向上 提供価値 サービス内容 提供価値 サービス内容 ・AIアバターを使用したロープレサービス ・面談要約・分析サービス 企業の営業プロセス全体における DX推進 サービス内容 提供価値
  4. ターゲットイメージ 応募求⼈に迷ったら、ぜひオープンポジションにてご応募ください。 ⼈事⾯談にてマッチする求⼈を弊社からご提案いたします。 ▼募集ポジション • ①FS ②CS ③AM(アカウントマネージャー)④地⽅創⽣アライアンスセールス ▼必須 • toB向け無形商材のセールス、カスタマーサクセス、アカウントマネジメント、のいずれかおよび合計の経験が3 年以上

    • ⽣成AIツールの活⽤経験 • 東京オフィスへ出社できる範囲に在住(チームにより異なりますが、週1〜3⽇の出社⽇があります) ▼歓迎 • リーダーまたはマネジメント経験 • エンタープライズ向け営業経験 ▼マッチするご志向 • 創業メンタリティ(=アントレプレナーシップ‧オーナーシップ)をお持ちの⽅ • 中⻑期的に事業開発などの事業づくりに興味があり、キャリアの役割を広げていきたい⽅
  5. ⽣成AI事業_CSペルソナ①※求⼈票リンク 26歳‧新卒でSaaS⼊社のセールス 経歴 2022年11月:早稲田大学 社会科学部 卒業 職歴 2021年4月〜2022年3月:SaaS企業(内定者インターンとして) 2022年4月〜現在:同 SaaS企業

    正社員としてセールスに従事 転職理由 現職では営業職として多くの成果を上げてきたが、短期的な成果に留まらず、顧客に寄 り添いながら長期的な価値を提供する仕事に携わりたいと考え、カスタマーサクセス領 域へのキャリアチェンジを志向。また、現職の THE MODEL型の分業体制では得られな い「事業を動かす力」や「プロジェクトマネジメントスキル」を身に付けたいという思いもあ り。 転職にあたっては以下の 3点を重視 ①顧客の課題解決を通じ、本質的な価値提供を追求すること、 ②個人成果だけでなくチーム全体の目標達成を重視すること、 ③プロダクト知識や PMスキルなど幅広いスキルを習得し、更なる成長を目指すこと これらの目標を実現できる環境で、新たな挑戦をしたい。 ご経験のポイント ①インサイドセールス業務の実績 新規商談創出の目標達成率平均: 125% 6か月連続で目標商談数を達成し、月間 MVPを2回、全社VPを1回受賞 商談単価:平均約 9万円 → 約11万円(22%向上) ②パートナーセールス業務の実績 地方支社でのパートナーセールス立ち上げに従事。大手企業とのアライアンス推進を成 功させ、地方支社として年次売上目標を 112%達成 主要代理店との協業を通じ、既存顧客の導入拡大を実現(例: 4農協から15農協に導入 拡大) 全社で最も価値のあるグループ( MVG)賞を受賞 ③プロジェクト推進力 地方支社における新規代理店開拓や、企業アライアンス推進のプロジェクトを成功させ た経験から、複数のステークホルダーを巻き込む調整力と実行力を発揮。
  6. ⽣成AI事業_CSペルソナ②※求⼈票リンク 27歳‧新卒でSaaS⼊社のセールス 経歴 2021年3月:東京大学 経済学部 卒業 2023年3月:東京大学院 経済学研究科 卒業 職歴

    2023年4月:総合コンサルティングファームに新卒入社 転職理由 現職では、顧客の要望に応える形で「 How」の実現に注力。自ら「 Why」や「What」を定義 し、課題の本質に向き合う機会が少ない現状。結果として、視座を広げる経験の不足を 実感し始めたため、転職活動を初めてみた。 将来的には、事業の本質的な課題に向き合い、価値創出をリードするキャリアを志向。 そのための方法として、「事業開発」という役割を模索中。現職で求められる IT技術の深 化は、自身の目指すキャリア像に直結しないとの判断。 転職にあたっては以下の 4点を重視 ①事業開発に携わる機会 ②意思決定の場に関与できる裁量 ③チャレンジングな環境での経験 ④事業やミッションの方向性に共感できること これらの目標を実現できる環境で、新たな挑戦をしたい。 ご経験のポイント ① 論理的思考力と課題解決能力 課題整理から解決策提案をリード。〇〇業界の案件では売上を前年比 15%増加させる 成果を達成。データ分析を駆使し、迅速な意思決定を支援。 ② 大規模プロジェクトでの推進力 売上規模数百億円の業務改革を推進。プロジェクトを 2か月前倒しで完了し、顧客満足 度90%以上を達成。調整力と推進力で成果を最大化。 ③ 柔軟性と成長意欲 未経験業界案件で 2週間で専門性を習得し高評価。変化の大きい環境下でも柔軟に対 応し、緊急時には迅速な代替案提示で信頼を獲得。 ④ 数字で示す具体的な成果 プロジェクトの納期を 20%短縮、年間コストを〇〇万円削減。業務改善を全社展開し、持 続的な価値提供とプロセス効率化を実現。
  7. HR tech事業_FSペルソナ①※求⼈票リンク 31歳‧新卒で銀⾏に⼊社し、2社⽬はマッチングプロダクトでセールス 経歴 2014年3月:同志社大学 法学部 卒業 職歴 2014年4月~2019年12月 大手保険会社

    2020年1月~現在 人材系マッチングプロダクト企業 転職理由 1社目では、損害保険の営業を通じ、課題解決力を磨き、顧客との長期的な関係構築を 重視。安定した成果を上げながら、顧客の課題に寄り添う営業スタイルを確立。その後、 より多様な業界やソリューションを提供する経験を求め、 2社目では広告代理店やエン タープライズ企業を相手にデジタルマーケティング領域に挑戦。 営業としての実績に加え、事業開発やアライアンス構築など、より経営に近い領域での 挑戦を志向。企業の成長に直結するプロジェクトを主導し、自らの価値を最大化するキャ リア形成を目指す。次のステップでは、これまでの経験を武器に、事業規模の拡大や新 規市場の開拓をリードする役割を担いたい。 転職にあたっては以下の 4点を重視 ①事業の成長に直接関与できる環境 ②顧客の課題解決に寄り添う営業スタイル ③挑戦機会( 2~3年以内にリーダーや責任者としての役割を担いたい) これらを実現できる環境で、新たな挑戦をしたい。 ご経験のポイント ①新規開拓力と実績 テレアポ、SNS、イベント参加、インバウンド営業など、多様な手法を駆使して新規顧客を 多数開拓。 エンタープライズ企業を含む大手顧客を獲得。年間粗利 5,000万円以上を達成する安定 した成果を上げ続けている 。 ②顧客の課題解決に寄り添うソリューション営業 顧客の課題を深掘りし、適切なソリューションを提案することで、高い受注率( 33%以上、 社内平均の約 2倍)を維持。契約後も継続的なフォローを実施し、信頼を基盤にした長期 的な取引関係を構築。 ③マネジメント経験とチーム成長への貢献 営業チームのリーダーとして、パイプライン管理やメンバーの 1on1ミーティングを通じて、 個々の成長を支援。受注率を 14%から25%へ向上させるなど、チーム全体の成果を最 大化。年間粗利 1億円超を達成する組織を牽引。 ④業務効率化とスピード感 新型コロナ禍における営業活動の停滞を打破するため、インバウンド営業強化やホワイ トペーパー作成を提案し、見込み顧客の安定的な創出を実現。限られたリソースを最大 限活用し、迅速かつ効率的に成果を出すスキルを発揮。
  8. HR tech事業_FSペルソナ②※求⼈票リンク 28歳‧新卒で製造メーカー、2社⽬で⼤⼿⼈材会社でセールス 経歴 2017年3月:筑波大学 法学部 卒業 職歴 2017年4月~2018年2月 製造メーカー

    2018年2月~現在 大手人材会社 転職理由 HR領域において営業からマネジメント、マーケット改革、新規提案など幅広く経験。新卒 採用領域に留まらず、人的資本経営や組織課題といった上流工程に携わり、企業の成 長に貢献したい。また、事業開発やプロダクト企画といった新たな挑戦を通じて、自身の スキルを広げ、より大きな価値を生み出すキャリアを構築したい。 転職にあたっては以下の 3点を重視 ①新卒採用領域を超えた人的資本経営や組織課題への挑戦 ②営業経験を活かした事業開発やプロダクト企画への関与 ③新しい分野や領域にチャレンジしやすい社風 これらの目標を実現できる環境で、新たな挑戦をしたい。 ご経験のポイント ①データ活用と課題解決型営業 クライアントの課題を定量・定性データで可視化し、根本的な解決策を提案。業界動向や 競合情報を活用した戦略的な営業で成果を創出。 ②新規市場の開拓と成果創出 ある市場で競合他社のシェアを逆転。新しい営業手法や企画(オンラインイベントなど)を 導入し、売上増加を実現。エリア大手企業への掲載シェアを拡大し売上実績も 2年間で 目標達成率 107~113% ③マネジメントとチーム育成 チームリーダーとして、メンバー 5名の営業力を強化し、全国表彰者を複数輩出。エリア 戦略の立案と実行でチーム全体の目標を達成。 ④柔軟なソリューション提案 新卒採用領域に留まらず、研修、ブランディング施策、官公庁案件など幅広いソリュー ションを企画・提案。枠にとらわれない深耕営業を実現。
  9. Sales Tech事業_CSペルソナ①※求⼈票リンク 31歳‧営業コンサル→AIロープレサービスのカスタマーサクセス 経歴 2016年3月:早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科 卒業 職歴 2016年4月〜2021年4月:営業特化型専門コンサルティング会社

    -大手からベンチャーまで幅広い法人顧客への営業コンサルティング -営業支援システム導入および営業 R&D部門業務 -ファシリテーター、研修講師 2021年5月〜現在:AI学習プラットフォームを提供する外資 SaaS企業 -エンタープライズ企業向け AIロープレ機能導入・支援 -カスタマーサクセス(アップセル /クロスセル) -営業施策立案と推進 -社内CSイネーブルメントリーダー 転職理由 ・もともと転職意向はなかったが、 exaBaseロープレロープレサービスを知ったことがきっ かけで自己応募 ・ロープレだけでは解決できない領域(生成 AIの効率化や面談等)の必要性を強く感じ、 エクサウィザーズの取り組みに共感し転職を決意 ご経験のポイント ① エンタープライズ SaaS/AIプロダクトの法人営業〜カスタマーサクセス経験 エンタープライズ向け SaaSやAIプロダクトの法人営業から導入・活用支援、提案、アップ セル/クロスセルに至るまで一気通貫で 4年間担当。売上や ARR向上、新規プロジェクト 推進、カスタマーサクセス領域で高い成果を上げている。 ② 生成AI・データ分析を活用したコンサルティングおよびプロジェクト推進 生成AIプロダクトやデータ分析の知見を活かして、コンサルティング・提案・効果測定業 務に従事。大型プロジェクトや新規事業、システム導入立ち上げのプロジェクトリーダー・ 部門責任者経験を持つ。プロジェクト推進力・ ITリテラシーの高さが強み。 ③ 教育・育成領域への貢献とマネジメント 学習デザインや社内オンボーディング、教育プログラムの構築・推進、若手メンバーの育 成・マネジメントを担当。部下や若手への指導を通じて組織力の向上に寄与。 ④ 柔軟性・変化対応力と多様な役割経験 変化の多いベンチャーフェーズ環境で幅広い役割を担い、営業力・コンサルティング力・ 分析力をバランス良く発揮。柔軟性・タフネス・成長志向が高く、グループリーダー候補と してのポテンシャルも示している。