Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Webマーケティング CVを最大化させるためにWeb運用で大切な視点/How-to-maximize-conversion-value

Webマーケティング CVを最大化させるためにWeb運用で大切な視点/How-to-maximize-conversion-value

2021年9月15日開催された「Marketing CIRCUS DAY 2021」のA-3「Webマーケティング - CVを最大化させるためにWeb運用で大切な視点」で紹介したセッション資料です。

登壇者
・株式会社才流 マーケティングコンサルタント 澤井 和弘 氏
・株式会社WACUL 取締役 垣内 勇威 氏
・GAXマーケティング株式会社 代表取締役 佐藤岳

モデレーター
・クラウドサーカス株式会社 DPO事業部 グロースマーケティンググループ
 マネージャー 金海 載大氏
・クラウドサーカス株式会社 DPO事業部 グロースマーケティンググループ
 コンサルタント 山元ほるん 氏

佐藤 岳 | GAXマーケティング
PRO

September 15, 2021
Tweet

More Decks by 佐藤 岳 | GAXマーケティング

Other Decks in Business

Transcript

  1. ©Cloud CIRCUS Inc, All Rights Reserved. | CONFIDENTIAL 1
    Session A-3
    CVを最⼤化させるために
    Web運⽤で⼤切な視点
    14:00-14:45

    View Slide

  2. 2
    澤井 和弘
    株式会社才流
    マーケティングコンサルティング
    事業責任者 澤井 和弘
    求⼈メディア運営会社にて営業・マーケティング・新
    規事業の⽴ち上げを担当
    その後、SaaSツールなどを提供する会社に⼊社し、
    BtoBマーケティング部⾨の⽴ち上げ、事業責任者など
    を務め、デジタルマーケティングに関するメディアへ
    の寄稿やBtoBマーケティングに関するイベント登壇な
    どを⾏う
    2019年より株式会社才流に⼊社し、コンサルタント
    として20社以上の⽀援を⾏う
    ⾃⼰紹介 澤井 和弘

    View Slide

  3. 3
    佐藤 岳
    GAXマーケティング株式会社
    代表取締役
    1973年生
    2000年からBtoBマーケティングに携わる
    営業(直販/関販)とマーケティングの経験
    事業会社とエージェンシーでの勤務経験
    2015年11月 ブイキューブ入社
    2016年 4月〜2020年12月までマーケティング本部長
    マーケティング活動からの新規受注数9倍に
    2021年1月 BtoBマーケティング支援 GAXをスタート
    2021年9月 GAXマーケティング株式会社を設立
    代表取締役に就任し、営業開始
    ケイパビリティ
    ・直販/関販を問わず売れる仕組み作り
    ・戦略立案、実行、運用改善によるグロース
    ・マーケティング・システムの導入・運用・改善
    ・チームビルディングとマネジメント
    ⾃⼰紹介 佐藤 岳

    View Slide

  4. 4
    垣内 勇威
    株式会社WACUL 取締役
    1984年⽣まれ。東京⼤学を卒業後、株式会社ビービットに⼊社。
    2013年に株式会社WACULに⼊社、取締役に就任。WACULでは、
    AIを活⽤したWebサイト分析サービス「AIアナリスト」の⽴ち
    上げに関わり、現在は「AIアナリスト」を基盤とした、新たな
    価値創造・事業創出をすべく、新規事業インキュベーションの
    責任者を担当
    ⾃⼰紹介 垣内 勇威
    著書︓デジタルマーケティングの定⽯ なぜ
    マーケターは「成果の出ない施策」を繰り返すのか?
    Amazonマーケティング・セールス全般関連書籍1位、マーケティング・セー
    ルス⼀般関連書籍1位
    ⽇経クロストレンド
    「マーケティングDXの落とし⽳」連載
    第1回︓なぜ ⽇本企業が「DX推進部署」を作ると失敗するのか
    第2回︓成果なしの⾔い訳「⽬的はブランディングです」は通⽤するか︖
    東洋経済オンライン連載
    第1回︓Webサイト刷新の75%が失敗に終わる残念な訳
    経営者や責任者の気分はユーザーに無視される

    View Slide

  5. 5
    会社紹介
    Webコンサルティングを⾃動化し
    データから改善提案する “AIアナリスト”を提供
    WebサイトのデータをAIが網羅的に分析する。現状を評価したうえで、課題まで報告
    する。さらに提供から3年間で2万サイト超を分析し、獲得した勝ちパターンを⽤いた
    コンサルティングサービスも提供している
    ⽶国スティービー賞ゴールド、グッドデザイン賞2017受賞
    2015年5⽉ ~ 現在
    AIアナリスト3万超サイトの分析に基づく
    “DXコンサルティング”を提供
    AIアナリストに登録された3万サイト超のデータを解析し、対象サイトと同セグメント
    のサイトとのベンチマークを実施。ベストプラクティスを元にしたDX戦略策定を⽀援
    2018年6⽉ ~ 現在
    デジタルマーケティングの実⾏を⽀援する
    “AIシリーズ” β版を提供
    2018年4⽉ ~ 現在
    AIアナリストユーザーにメディアコンテンツを提供する“AIライター”およびUI/UXデザ
    インを⾏う“AIデザイナー”のβ版を提供
    成果コミット型Webコンサルティングを提供
    Web業界では他に類を⾒ない、成果にコミットするコンサルティングを提供する
    と同時に、現在のAIアナリストの前⾝となる社内ツールを開発
    • ブックオフオンライン CV率120%以上
    • ホワイトエッセンス CV率200%以上
    2011年4⽉ ~ 2015年11⽉
    会社設⽴、Webコンサルティングを提供
    2010年9⽉
    JAFCOが資本参加
    2015年5⽉
    電通が資本参加
    2017年1⽉
    研究所「WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB」設⽴
    2019年2⽉
    東京証券取引所マザーズへ新規上場
    2021年2⽉

    View Slide

  6. 6
    研究所の紹介
    ブランディングテクノロジー株式会社 執⾏役員
    黒澤 友貴
    株式会社ベイジ 代表取締役
    枌⾕ ⼒
    株式会社才流 代表取締役
    栗原 康太
    元 本⽥技研⼯業Webマスター
    渡辺 春樹
    株式会社ディノス・セシール CECO
    ⽯川 森⽣
    明治⼤学⼤学院 先端数理科学研究科総合数理学部
    准教授 櫻井 義尚
    京都⼤学 経済学研究科教授
    若林 靖永
    東京⼤学⼤学院経済学研究科・経済学部教授 阿
    部 誠
    株式会社WACUL 取締役 垣内 勇威

    View Slide

  7. 7
    ⾦海 載⼤
    クラウドサーカス株式会社
    DPO事業部
    グロースマーケティンググルー
    マネージャー
    ⾃⼰紹介 ⾦海 載⼤
    2016年 スターティアラボ㈱に新卒入社
    新規事業部門に配属されGoogle広告×MAの営業を担当
    2018年 事業部がMtame㈱として分社化、デジタルマーケティ
    ング全般の営業を担当
    2019年 新規事業部として現部署が設立し、初期メンバーに抜
    擢。IT/SaaSに特化したデジタルマーケティング全般の
    コンサルティングを担当
    2021年 事業部のマネージャーに就任。営業・制作・運用まで
    すべてを担当
    Cloud CIRCUSを拡販していく際にトライアンドエラー
    を繰り返してきた施策の経験知を活用し、成果の出る
    コンサルティングを、同業種であるIT/SaaSに限定して
    提供しています。

    View Slide

  8. 8
    ⼭元ほるん
    クラウドサーカス株式会社
    DPO事業部
    グロースマーケティンググループ
    コンサルタント
    ⾃⼰紹介 ⼭元ほるん
    2013年
    2013-
    -2019年6⽉
    2019年7⽉
    2019年10⽉
    2020年7⽉
    2021年4⽉
    ⼤学卒業 渡伊
    国⽴⾳楽院(G.Verdi)で指揮と作曲を学びつつ、市⺠団体を設⽴。
    代表として劇場とタイアップイベントを定期開催。
    現地において認知→集客→リピートを確⽴。
    Mtame株式会社 ⼊社。
    新規に設⽴されたIT/SaaS特化型コンサルティング事業部に配属。
    ⾳楽家⽀援を⽬的とした市⺠団体を設⽴。
    活動の幅を求めて市⺠団体を法⼈化、OnWa株式会社代表就任。
    地元沖縄の⽀援を⽬的にSDGsを事業とする合同会社オトナリを
    共同設⽴、最⾼執⾏責任者(COO)就任。
    ⼦育て奮闘中のパラレルワーカーです︕

    View Slide

  9. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    まず何から始めればいいのか
    明⽇からすぐできる最強のコンテンツ
    CV最⼤化において重要だと考えていること

    View Slide

  10. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    バケツの穴を塞ぐ
    認知
    サイト
    訪問
    C V 商談 受注
    継続
    利用
    SEO
    リスティング広告
    Facebook広告
    コンテンツ発信
    展⽰会出展
    メディア露出
    業界紙への広告出稿
    郵送/FAX DM
    テレビ/タクシー広告
    Webサイト/LP改善
    CTA設計
    事例インタビュー
    お役⽴ち資料
    セミナー開催
    インサイドセールス
    営業資料改善
    MAツール
    セールス強化
    オンライン商談
    SFAツール
    ターゲット⾒直し
    価格⾒直し
    プロダクト展開
    CS強化
    サポートサイト
    1
    2 3 4 5
    1. バケツの穴がない状態(LPのCV率が1%以上)を作る
    2. 集客の強化
    3. フィールドセールスの効率を上げる
    4. セールスの受注率を上げる
    5. 顧客満足度を高める

    View Slide

  11. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    ⾒込客を
    獲得する
    案件を作る 案件を受注する
    継続的に
    ご利⽤いただく
    ⾒込客数 案件数

    案件数
    ×
    受注率
    受注数

    継続数
    マーケティング インサイドセールス 外勤営業 カスタマーサクセス
    バトン
    タッチ
    ⾒込客数
    ×
    案件化率
    バトン
    タッチ
    バトン
    タッチ
    来訪者数
    ×
    獲得率

    受注数
    ×
    更新率

    「ザ・モデル」全員でパフォーマンスアップを図るためのビジネスプロセスとKPI

    View Slide

  12. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    読者の
    興味関⼼が
    あること
    ⾃分ゴト
    会社のこと
    貴社が
    伝えたい
    こと
    コンテンツ
    バリュー
    プロポジション
    読者との良好な関係を気付きながら
    貴社だけが提案できる価値を伝えられる
    お客様に興味関⼼を持ってもらうために

    View Slide

  13. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    ブイキューブが運⽤しているオウンドメディア
    ブログメディア
    https://www.nice2meet.us/
    zoom スタイル
    https://www.zoom.style/
    コーポレートサイト
    https://jp.vcube.com/
    潜在⾒込客の創出
    • テレワークってなんだろう?
    • 働き⽅に関する課題の解決とは?
    • 実践するための取り組み⽅法って?
    • どんな事例があるのかな?
    • お役⽴ち資料
    顕在⾒込客の創出
    • 製品選定のポイントを知りたい
    • 製品・サービスについて詳しく知りたい
    • 業種別ソリューションを知りたい
    • 開発者向けの情報が欲しい
    • お客様事例を詳しくみたい
    • セミナーに参加したい
    顕在⾒込客の創出
    • zoom サービスを導⼊したい
    • zoom ライセンスを安く購⼊したい
    • zoom の活⽤について知りたい

    View Slide

  14. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    3⽉20⽇に「テレワークナビ」にリニューアル。セッション数の9割がオーガニック経由
    565,397

    View Slide

  15. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    Zoomスタイルのセッション数の推移
    179,136

    View Slide

  16. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    お客様の業種別に応じて表⽰する導⼊事例を変更
    建設業向け 多店舗展開事業者向け

    View Slide

  17. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    お客様の地域にに応じて表⽰する導⼊事例を変更
    北海道向け 九州地⽅向け

    View Slide

  18. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    お客様からコンタクトしていただく仕組み
    製品事例ダウンロード 事例集ダウンロード メールマガジン

    View Slide

  19. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    お客様からコンタクトしていただく仕組み
    チャットでご相談を受付
    お客様のご希望の⽇時に
    オンラインでご相談を承ります

    View Slide

  20. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    Webチャットのパフォーマンス
    Webチャット(有⼈対応)の案件化率は、他の施策に⽐べて⾼く1件あたりの受注⾦額も⼤きい傾向
    案件化率 受注率 1件あたり
    売上
    Webチャット
    2018/7/6
    40% 10% \3,000,000
    全マーケティング施策
    2018/7/6
    15% 12% \2,500,000
    全マーケティング施策
    2018/7/6
    20% 7% \1,000,000
    ※各数値はイメージです。

    View Slide

  21. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    コンバージョンポイント 353件
    お客様事例
    ダウンロード
    eBook
    ダウンロード
    セミナー/ウェビナー
    申し込み
    ウェビナー
    オンデマンド視聴
    お問い合わせ
    フォーム
    212件 45件 9件 3件 84件
    (60%) (12%) (2.5%) (0.8%) (23%)
    2020年10⽉時点

    View Slide

  22. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    顧客理解から最強のコンテンツが生まれる
    顧客を理解するために明日からできること
    ● 既存顧客へインタビュー
    ● 見込み顧客へのインタビュー
    ● ユーザーテスト
    ● 問い合わせ内容やSFAの商談履歴を読み込む
    ● 受注、失注、解約理由の確認
    ● 受注企業の経路分析
    ● 営業同行。もしくは自分で営業
    ● 営業/インサイドセールス/カスタマーサポートとの情報交換
    ● 競合企業の事例インタビューを確認する

    View Slide

  23. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    導⼊事例を広く周知すると、その事例の内容でのCVが発⽣し「事例内容」で受注になること多数。
    タイアップ広告 テーマ お問合せされた
    お客様
    結果
    ⽇本航空様の事例 航空機整備の現場でWeb
    会議を活⽤
    某航空会社様 空港間の航空機整備に利⽤したい。
    テレビ会議システムを全拠点で導⼊。
    導⼊事例と同様の活⽤法
    DeNA様の事例 会議室⾜りない問題 同業種・同規模のお
    客様
    テレキューブを20台購⼊
    SOELU様の事例 ヨガのオンラインレッス

    講師と受講⽣のプライバ
    シー
    某フォットネス事業

    多数
    トレーニング・ヨガ・オンラインレ
    ッスンのサービスを始めたい
    システージ様の事例 拠点間の状況を
    テレビ会議で常時接続
    他拠点事業様 システージ様の事例と同じセットで
    製品・サービスを購⼊
    ※お問い合わせ内容を読んでいると「きっと、あの記事をご覧になったんだな!」と思われるケース多数です

    View Slide

  24. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    買い⼿(バイヤー)⾃ら学習する時代
    Self-educating Buyers - ⾃ら学ぶ買い⼿たち
    導⼊検討段階を半分以上進んだ状態で
    問い合わせしてくる
    The INVISIBLE SALE, Tom Martin, 2013

    View Slide

  25. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    BtoBバイヤーは購買プロセスの57%を⾃ら進みます
    BtoBバイヤーは、営業担当者と話すまでに
    購買プロセスの57%を⾃ら進みます。
    出典:営業の教科書「ソリューション営業は終わった」
    ハーバード・ビジネス・レビュー 営業論⽂ベスト11

    View Slide

  26. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    情報収集しているお客様のニーズ
    ⾃社の課題を解決できるのだろうか?

    View Slide

  27. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    具体的な課題解決の実例=導⼊事例

    View Slide

  28. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    お客様が読みたい導⼊事例とは?
    「⾃社と同じような」企業が
    「同じような課題」を解決した導⼊事例

    View Slide

  29. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    導⼊事例に必要な要素
    • どんなお客様ですか?
    • お客様の課題は?
    • 製品・サービスは、どのように課題を解決しましたか?
    • 選定ポイントは? 購⼊の決め⼿は?
    • どのように使っていますか?

    View Slide

  30. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    導⼊事例の制作の軸
    企業の属性
    社歴/業種/規模
    /地域
    課題
    製品・サービス
    ×

    View Slide

  31. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    GAXの導⼊事例フォーマット
    どんなお客様か? お客様の課題と解決法
    選定のポイントと
    購⼊の決め⼿
    どのように
    使っているのか?

    View Slide

  32. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    株式会社ブイキューブで本部⻑時代の導⼊事例の年間制作数(2018年から完全内製化)
    2016年: 17件
    2017年: 22件
    2018年: 30件
    2019年: 29件
    2020年: 40件
    合 計:137件
    2020年末時点

    View Slide

  33. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    導⼊事例へのご出演依頼についいて
    10社へ依頼すると
    8社からご承諾いただけます

    View Slide

  34. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    導⼊事例制作の進め⽅「事例制作のお願いレター&お願いアポ」が⼤切
    導⼊事例の制作フロー
    事例制作の
    お願い
    導⼊事例出演の依頼
    ・依頼状をメールで送付
    ・依頼アポイントを設定
    ・依頼内容、成果物を説明
    ・ご返事をお待ちします
    取材について
    お打ち合わせ
    取材先、撮影範囲の相談
    ・インタビュイーの相談
    ・撮影内容や範囲について
    ・スクリーンショットのご提供
    ・ロゴデータのご提供
    ・⽇程、場所のご相談
    ・必要があればロケハンも
    ・質問内容のご送付
    取材&撮影
    取材&撮影
    ・質問事項にそって取材
    ・インタビューショットの撮影
    ・利⽤シーンの撮影
    ・その他、シーンの撮影
    ・進⾏スケジュールの提⽰
    Web会議でもOKです
    原稿ご確認
    原稿の提出と確認
    ・初稿、第2稿、念稿の
    3ステップ
    公開
    公開
    ・⾃社のWebサイトで公開
    ・お客様サイトからリンク

    View Slide

  35. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    導⼊事例制作の依頼状(レター)サンプル

    View Slide

  36. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点

    View Slide

  37. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    コンバージョンの最⼤化には、メディアとのタイアップ記事広告が有効(2017年から80本実施)

    View Slide

  38. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    「導⼊事例」タイアップ記事広告が、お客様のカスタマージャーニーを進めます!
    ライフサイクル
    ステージ
    サブスクライバー リード MQL SQL 商談 顧客
    状態
    課題に気づき、⼾惑って
    いる。
    キーワード検索による情
    報収集を開始。
    解決策を発⾒し、学習す
    る。より詳しい情報を求
    めている状況。
    製品やサービスに興味を
    ⽰し、より詳しい情報を
    求めている。詳細説明や
    デモ、トライアルを希望
    している。
    より詳細な提案や説明を
    希望されている状態。数
    量、時期、予算が明確に
    なり始める。導⼊検討プ
    ロセスを開始する。
    最終的な⾦額やサービス
    内容の調整中の段階で契
    約や購⼊直前 打ち合わせ
    済みで、導⼊が近い。
    製品・サービスを導⼊し、
    期待した成果や効果を実感
    できている状態。
    課題
    困った!
    どうしよう...
    ⼿段は?
    費⽤は?
    XXXできる?
    ⼤丈夫?
    どうやって選ぶ?
    実績は?
    本当に問題?
    提案書は妥当?
    料⾦は?
    期待通り
    結果を出してくれるか?
    きちんと結果につながって
    る?
    タッチ
    ポイント
    ブログメディア
    チャットボット
    ⾃動メール
    ナーチャリング
    ブログメディア
    サービスサイト
    チャットボット
    サービスサイト
    チャットボット
    営業担当者
    チャットボット
    オンライン予約
    営業担当者
    チャットボット
    Web会議
    デリバリー担当
    チャットボット
    Web会議
    オンライン予約
    CTA
    メールマガジン登録
    eBook の提⽰
    ※eBookは、解決策の解
    説を中⼼した内容。製品
    紹介は軽く。
    ⼿法⽐較資料
    コスト試算
    お客様事例冊⼦
    オンライン相談予約
    解決⼿法ウェビナー
    お問い合わせ
    資料請求
    次の⽇程調整
    お⾒積もりフィードバッ

    課題ヒアリング⽇程
    ⾒積送付
    発注書受領
    ナレッジベース
    オンライントレーニング
    問い合わせチケットの起票
    ユーザー会の開催
    利⽤
    決定/発注
    評価選定
    ⽐較検討
    情報収集
    課題の気づき
    タイアップ
    記事広告

    View Slide

  39. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    ペイドメディアとオウンドメディア
    新しい「仕事のしかた」47本の記事へ相互リ
    ンク
    「Web会議OKです」17本の記事へ相互リンク コンバージョンポイント 353箇所
    サービス紹介ページ
    お客様事例ダウンロード
    eBook ダウンロード
    セミナー/ウェビナー 申し込み
    お問い合わせ
    資料請求

    View Slide

  40. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    ペイドメディアとオウンドメディア
    新しい「仕事のしかた」47本の記事へ相互リ
    ンク
    「Web会議OKです」17本の記事へ相互リン

    コンバージョンポイント 353箇所
    サービス紹介ページ
    お客様事例ダウンロード
    eBook ダウンロード
    セミナー/ウェビナー 申し込み
    お問い合わせ
    資料請求
    Webページの閲覧履歴、
    広告やコンテンツの貢献状況を把握
    ⾒込客の獲得
    興味関⼼の応じた
    Webページ表⽰やメール配信
    案件を受注し継続的に
    ご利⽤していただくために

    View Slide

  41. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    ⾒込客獲得コンバージョン時に、Google Analytics のクッキーIDと AD EBIS IDを取得
    タイアップ記事広告ページ コーポレートサイト・ 事例ページ コーポレートサイト・コンバージョン完了
    PDFダウンロードページ

    View Slide

  42. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    個⼈情報の画⾯でGoogle AnalyticsのクライアントIDを取得できていることを確認
    Google Analytics
    クライアントID

    View Slide

  43. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    メディア別⾒込客(リード)獲得傾向の⽐較(2019年5⽉末)
    メディア 直接効果 間接効果 合計 獲得単価
    Google ディスプレイ広告 200 100 300 \13,548
    Yahoo! ディスプレイ広告 393 231 624 \10,000
    ITmedia NEWS 811 3,222 4,033 \7,239
    Google 検索広告 2,638 2,022 4,660 \3,004
    Yahoo! 検索広告 1,087 640 1,727 \4,020
    上記数値は実際の数値ではありません。2017年12⽉〜2019年5⽉の集計。
    CV数は、GDN直接CVを100とした場合の数値。
    CPAは、YDNを10,000円とした場合の数値で設定。

    View Slide

  44. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    ⾒込客の獲得におけるメディアの影響度(2020年5⽉末)
    媒体(メディア) 広告の種類 直接効果 間接効果 合計
    Google ディスプレイ広告 ディスプレイ広告 0.11% 0.08% 0.18%
    Yahoo! ディスプレイ広告 ディスプレイ広告 0.30% 0.59% 0.88%
    ITmedia Biz Online 9本 タイアップ広告 2.32% 15.63% 17.96%
    ITmedia NEWS 39本 タイアップ広告 15.85% 35.57% 51.42%
    Google 検索広告 検索広告 2.65% 2.96% 5.60%
    Yahoo! 検索広告 検索広告 2.42% 1.43% 3.85%

    View Slide

  45. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    関連情報
    成果を出すために必要なのは「読者が主役である」という発想。
    ITmedia NEWS 編集⻑と語るタイアップ記事広告のあり⽅とは
    https://www.g-ax.jp/knowledge/004
    80本実施してわかった記事広告で成果を上げる5つのポイント
    https://www.g-ax.jp/knowledge/015
    顧客満⾜度を⾼めることが成功の鍵。⾼広伯彦⽒と語るBtoBマーケ
    ティングの現状と課題
    https://www.g-ax.jp/knowledge/takahiro

    View Slide

  46. CVを最⼤化させるためにWeb運⽤で⼤切な視点
    ターゲットペルソナが主に使う
    チャネル(検索エンジン、メディアなど)を特定
    ターゲットペルソナが抱える課題や知りたい情報を
    特定し、Webサイト上や営業資料、メール等で伝達
    ターゲットペルソナのカスタマージャーニーに基づき、
    広告効果やサイトのコンバージョン率に最も影響を
    及ぼすCTAを提示
    興味・関心に合うメッセージや広告文、クリエイティブを作成する
    顧客理解の
    徹底
    チャネル
    コンテン

    メッセー

    CTA
    ● 既存顧客分析
    ● 見込み客インタビュー
    ● 商談同席
    ● アンケート調査
    などを実施
    ペルソナ・
    カスタマージャーニー作成
    顧客理解をすれば打ち手がわかる

    View Slide