2019-11-14に行われたイベントの資料です イベントページ:https://note.mu/events/n/n78b0b409c5b5
#note_growth
View Slide
Today’s contents ● 最初の挨拶 ● パネラー自己紹介 ● この半年間で取り組んできたこと & 各メンバー視点での感想 #note_growth
Takayuki Fukatsu ピースオブケイク CXO ● :noteのプロダクト開発/分析の上流部分 :どんなふうに関わっているかの詳細はまたのちほど! ● THE GUILD ● おすすめの本は? :「国家はなぜ衰退するのか?」 ← サービス崩壊の普遍原則 :「貧乏人の経済学」 ← ダメな人生に引きずり込まれる仕組み :「欲望のオブジェ」 ← 商業主義におけるデザインの歴史 #note_growth
Hikaru Kashida ● メルカリ / メルペイ Data Analyst :US事業 ➔ 国内フリマ事業 ➔ メルペイ事業 :分析と戦略立案、施策設計 ● ピースオブケイク グロース戦略顧問 :noteのプロダクト開発/分析の上流部分 :どんなふうに関わっているかの詳細はまたのちほど! ● おすすめの本は? :「豊かさの誕生」 ← 経済面からの人類史 :「なるほどデザイン」 ← 松下さんにおすすめされて読んでる :「東京カレンダー」 ← 色んな意味で面白い @hik0107#note_growth
Yuki Matsushita ピースオブケイク デザイナー : noteのプロダクト開発の実働部隊 :グロース施策提案・管理・開発 ● おすすめの本は? :「グロースハック完全読本」 ← ノウハウ一挙まとめ :「ジェフ・ベゾス果てなき野望」 ← 加藤さんおすすめ :「幸せな選択、不幸な選択」 ← 人生方針の振り返りに #note_growth
Theme1. ピースオブケイクの強みと問題意識 #note_growth
Q. 樫田のジョイン前に抱えていた問題点は? #note_growth
Q. 深津 ⇔ 樫田の関係性 #note_growth
Q. ここ半年で進めてきたことは? #note_growth
Theme2. ここ半年でやってきたこと : 5~6月ごろ編 #note_growth
当時決めるべきだったこと 「いま、note全体でなにに最もフォーカスするべきか?」 #note_growth
クリエイター (書き手) 読み手 コンテンツ コンテンツの価値 プラスの反応 社会認知 シェア 継続 継続 新規流入 noteの成長サイクルモデル #note_growth
クリエイター (書き手) 読み手 コンテンツの価値 プラスの反応 社会認知 新規流入 シェア 継続継続PV数 PV per ユーザ 記事投稿数 投稿者数 DAU 新規書き手数 % DAU to スキ フォロー数 スキ数 スキされる記事率 % Creator CV 新規登録者 購入数 クリエイター RR% コンテンツ noteの成長サイクルモデル ※ 実際にはKPIの実数字が入ってました#note_growth
ピースオブケイクのミッション 「誰もが創作を始め、続けられるようにする」 #note_growth
最も注力すべきこと クリエイターの創作継続率 通称 パブロ・レート #note_growth
Q. このときの決定の流れについて #note_growth
Theme3. ここ半年でやってきたこと : 7~8月ごろ編 #note_growth
当時決めるべきだったこと 「クリエイターの継続のためにもっともやるべきことは?」 #note_growth
noteへの訪問する 記事を作ろうと思う 記事作成開始する (記事を書く) 創作完了する(=創作の継続) 30 %2 noteを訪問するきっかけに出会う クリエイターの心理・行動の流れのファネル ※ 細かい条件とか期間とかは秘密!95 %3 30 %1 既存のクリエイター 8~9%まずはココに注力することに#note_growth
クリエイターに創作を 始めてもらう率を高める ✊ #note_growth
クリエイターが創作をするための条件要素 (既存クリエイターの場合) 1 創ることへの モチベーション がある 2 創る・書く コンテンツ がある 3 創る・書く際の 物理的制約がない #note_growth
当時のnoteの仮説は 「コンテンツが最も大きな課題」 #note_growth
施策候補の例:「お題」の拡充 #note_growth
この際、クリエイターがどう考えているのか 調査してみることにした。 ウキー #note_growth
アンケートの分析の超サマリを公開 一部数字付きで #note_growth
A.割と何でもお題だよ派27% 5% 23% 41% クリエイターにとってお題として認識する範囲 広い・ 不特定 狭い・ 特定分野 4% 分類困難 アンケート結果からクリエイターを分類B.お題の範囲決めてるよ派32% 64% type 1 type 2 type 3 type 4 #note_growth
36% 22% 21% 24% 9% 8% 投稿への反応がない書く時間がない他人の役に立っているか実感がない仕事やキャリアに繋がる実感がない〜いろいろな項目があるのですが中略〜書きたいネタがないネタを忘れるnoteで創作を続ける上でのペイン ※ピースオブケイク独自調べモチベーションコンテンツ1 8 9 順位3 4 …...…..
投稿への反応がない書く時間がない他人の役に立っているか実感がない仕事やキャリアに繋がる実感がない書きたいネタがないネタを忘れるnoteで創作を続ける上でのペイン ※ピースオブケイク独自調べモチベーションコンテンツ36% 42%32%13%6%8%9%11%8%全ユーザの数字B. お題特定型A.何でもお題型…...
最も注力すべきこと クリエイターの創作継続率 ⬇ そのために重要なこと モチベーションが最重要 #note_growth
Q. このときの結果について #note_growth
Theme4. 実際に企画をするフェーズに入ってのはなし #note_growth
Q. どんなふうに進めているのか? #note_growth
Top’s Meeting ● CEO/CXOなど含めた 意思決定の場 ● ハイレイヤー/抽象的な ディスカッション ● 具体的な施策に落とす場 ● 検証/分析のタスク出し ● 仕様などの詰め ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ ✔ CEO / CXO / CTO グロース戦略顧問 Designer・PM Data Analyst Observers Bottom’s Meeting グロース戦略MTGサイクル:2種類の会議を交互に開催Organizer Organizer Feedback#note_growth
実際に動かしている企画の例:スキの溢れる世界作戦#note_growth
2019/10 スキのあふれるせかいをつくる #note_growth
Q. 企画を進める上でどんなことに気をつけているのか? #note_growth
全体指針 Pablo Rate上げるぞ 要素分解 特に創作開始率を改善 戦略決めるぞフェーズ ドライバー特定 モチベupを重視するぞ 施策実行するぞフェーズ ✔ ✔ ミッションと世界観✔ 定性の観点 ログ分析✔ アンケートによる検証定量の観点 ユーザ像の仮説施策方向性 〇〇あたりを変えるぞ 具体化/仕様化 具体的にこうするぞ ✔ アイディア/全体のUXとの整合性✔ ロジカルな分解 /数字が上がる必然性✔ デザイン/全体のUXとの整合性✔ ログ分析によるポテンシャル検証全体のなんとなくのまとめ ※時間ない場合は無慈悲なスキップの決断を#note_growth
Theme5. 定性と定量の甘い関係 #note_growth
Q. 定性と定量をうまくバランスするためのコツは? #note_growth
Q. 定性・定量これだけは譲れないという点は? #note_growth
Q. 定性・定量それぞれの限界についての考え #note_growth
Q. これからnoteをどうしていきたいか #note_growth