Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
220809_cb_0809勉強会inオンラインvol14
kuro_wd
September 30, 2022
Education
0
130
220809_cb_0809勉強会inオンラインvol14
kuro_wd
September 30, 2022
Tweet
Share
More Decks by kuro_wd
See All by kuro_wd
220314_cb_0227勉強会inオンラインvol13
kuro_wd
0
210
211017_cb_1017勉強会inオンラインvol12
kuro_wd
0
200
210328_cb_0328勉強会inオンラインvol9
kuro_wd
0
150
210129_cb_0129勉強会オンラインvol8fix
kuro_wd
0
240
201127_cb_1127勉強会オンラインvol7fix
kuro_wd
0
220
201024_cb_1018勉強会in大阪vol3.pdf
kuro_wd
0
64
200920_cb_0920オンライン勉強会vol6fix
kuro_wd
0
200
200726_cb_0726オンライン勉強会vol5fix
kuro_wd
0
370
200527_cb_0524オンライン勉強会vol3fix
kuro_wd
1
210
Other Decks in Education
See All in Education
炎上を疑似体験!?ゲームを通して炎上の仕組みを考えてみよう
engineercafe
0
150
Necessidade da Verdadeira Devoção à Santíssima Virgem e as Falsas Devoções
salvemaria
0
140
Statistical Rethinking 2023 - Lecture 05
rmcelreath
0
220
Statistical Rethinking 2023 - Lecture 04
rmcelreath
0
320
Sähköiset kyselyt, kokeet ja arviointi
matleenalaakso
1
13k
WinActor_アウトプットのススメ
tamai_63
0
200
公開用編集版_奈良女子大学プレゼンセミナー_20220826
mashun07
3
140
Біомеханіка рухових дій
serhiidrachuk
0
140
卒論の書き方 / Happy Writing
kaityo256
PRO
20
12k
Animaatiot opetuksessa
matleenalaakso
0
2.2k
Lisätty todellisuus opetuksessa
matleenalaakso
0
1.3k
Adobe Express
matleenalaakso
1
6.2k
Featured
See All Featured
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
39
7.8k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
130
5.7k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
346
17k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
24
4.5k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
182
15k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
25
5.7k
Code Review Best Practice
trishagee
50
11k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
261
26k
Debugging Ruby Performance
tmm1
67
11k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
166
7.7k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
15
1.2k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
351
21k
Transcript
220809 vol.14 コーチング勉強会 オンライン
写真・動画撮影します。 アウトな人は撮るときにカメラをオフ。 表示される名前を事前に変えてください。 お願い はじめに 2 SNSやyoutubeへのアップを 行う場合があります。
はじめに イベントの目的 イベントはコーチ同士がつながり・ 学び・高めあう場所 3 「コーチングが当たり前の世界を目指して」 コーチング勉強会が 「コーチングを学ぶ入り口になる」
肯定 肯定し意見を出しあって高めあうための ディスカッションを。 ルール① はじめに 4
尊重 コーチングのスタイルは多様、 それぞれを尊重し学びにする。 ルール② はじめに 5
守秘義務 イベントで出た個人情報に関わる内容は 外に出さない。 ルール③ はじめに 6
協働 コーチング勉強会に上下関係は一切ない。 みんな「同志」、みんなで創っていく場 ルール④ はじめに 7
プレゼン中はミュート、ビデオオン ワークはビデオオンでマイオクオン 耳だけ参加の人は名前に耳だけと入れてください。 お願い はじめに 8 ON OFF ON OFF
チャットで感想とか 聞きたいこととか書いて 皆さんで盛り上げてください START→→→
本日のスケジュール 21:00 〜 21:05 オープニング 21:05 〜 21:30 クロのメイントーク 21:30
〜 21:55 かねさんのメイントーク 21:55 〜 22:10 参加者同士のディスカッション 22:10 〜 22:25 質疑応答 22:25 〜 22:30 エンディング
クロのトーク
クロのトーク 12 コーチング×クリエイティブ #大阪生まれ、芸大卒。 #コーチング勉強会代表 #複業コーチ #広告代理店でディレクター #独学でコーチング #アナザーヒストリー38期 #独学で
100人無料コーチングを達成 #情報発信・イベント #イメージとモチベーションを高める クロ スタイル
プレゼンの目的 13 スキルを継続して 高めていくための方法 独学から有料クライアント獲得、その後クラウドファン ディングでスクールに通う。コーチング勉強会を通して 様々なコーチと関わるクロの経験談からお伝えします。 クロのトーク
14 クロのトーク 参照:コーチング勉強会イベント参加者のアンケートをまとめてみた。合計299名分
15 クロのトーク 参照:コーチング勉強会イベント参加者のアンケートをまとめてみた。合計299名分 コーチとしての能力に関する悩みが48.8%
16 クロのトーク 独学 ↓ 100人無料コーチング ↓ 有料化、コーチング勉強会 ↓ 毎月のイベント開催 ↓
クラウドファンディング ↓ アナザーヒストリー ↓ コーチング講座を創る ↓ NOW コーチング歴 (2018年3月スタート、5年目)
17 クロのトーク これまでの経験から 特にスキルが高まった方法や 考えをお伝えします。
①セッション動画を四六時中聴く 18 セッションの流れ、言葉、間をリアルなセッションから学ぶ。どれほ ど理論を学んでも実践でしかスキルは得ることができないと考えた。 日々のコミュニケーションに活かしていく。 クロのトーク
②スクールは効率良くスキルを会得できる 19 ▶アナザーヒストリーの良さ 常にあらゆるスキルと 知識を取り入れ進化し続ける 日本トップクラスのコーチング セッションを見れる それを元にした指導を受けれる ・仲間がいることで比較、指摘し合う、練習する機会がある。 ・リアルタイムで講師からFBが貰える。
・フローの型を得ることで一定のスキルを獲得できる。 ・自らがセッションの効果を実体験で得ながら成長できる。 クロのトーク
②スクールは効率良くスキルを会得できる 20 •スクール選びの方法 ・説明会に出て自分なりに そのスクールを分類、分析する。 ・そこの卒業生のコーチのセッ ションを受ける。それがあなた の未来の姿。 右脳ーーーーーーーーーーー左脳 AH
CTI CAC クロのトーク
③教えることはスキルをアップする過程で欠かせない 21 クロのトーク ・伝えるために自分の考えやスキルを言語化する。 これまで吸収してきた知識がつながっていく。 無意識レベルでやっていた流れや質問の意図が具体化する。 情報の整理 イメージの拡大 勇気づけ ・・・タイムライン、ポジションチェンジ、未来へのイメージ
・・・ベーススキル、セッションの整理 ・・・アドラー心理学、コーチのあり方 ▶気付きのシェア①コーチングの要素
22 クロのトーク ▶気付きのシェア②コーチングの目的 WHY、HOW、WHATの情報整理をしていくことがコーチングの 一つの目的 WHY HOW WHAT WHY、HOW、WHATの情報整理をしていくことがコーチングの一つの目的です。 大概の人はこれからのことをWHATで考えがち。それを目的論で考えると、
WHYなぜやるのか?をセッションで考えていくことでクライアントに意識・行 動変容がおきます。 逆にWHYなぜやるのかというところが見えているクライアントにはHOWや WHATを考えていく。例えば学生が人生を賭してやりたいことというテーマで あれば、大きなWHY(抽象)を見つけていく。継続のクライアントで人生レベル での抽象化が見えているのであればプロジェクトについてのWHYを探していく。 といったようにクライアントやタイミングでスケール感で扱う情報は変わる。 抽象 具体 その人の中で様々な要素(情報)があり、 人生レベルから明日のタスクまでつながっており、 それぞれにゴールデン・サークルがあるイメージです。
④本当にすごいコーチ、コーチングとは 23 クロのトーク 個人的にはダントツですごいコーチは宮越大樹。何がすごいのか? ①セッションの見立て力 ②あらゆる理論・知識をコーチングに落とし込む ③クリエイティブな第六感 こなしてきたセッションの数、トレーニングから生まれるセッションの設計、まるで詰将棋 講座内で紹介された本は50種類以上の書籍、理論や学者など著名人からの引用を多々行う マインドフルネスなどのメンタルトレーニングと自身の人生でのチャレンジや経験から生み出す
④本当にすごいコーチ、コーチングとは 24 クロのトーク ・セッションと指導や日々の実践を重ねること ・コーチング以外の理論知識を得る ・人生を通してコーチングを使い倒して自己研鑽 これをやり続けること どうやって・・・?
⑤コーチング×〇〇 25 クロのトーク ・自己肯定感 ・営業 ・キャリア ・子育て ・管理職 ・リーダ育成 ・性教育
・転職 ・英語 ・占い ・進路選択 ・コーチ育成 ・商品企画 ・読書 ・筋トレ ・技術営業養成 ・夫婦円満 ・教育 ・家づくり ・転勤族ママ ・コンサル ・人事 ・ライター ・音楽 ・量子力学 ・影響力 ・北欧教育 色んな肩書のコーチで溢れている
⑤組み合わせてより尖る 26 クロのトーク ・認知科学 ・フォーカシング ・ストリングスファインダー ・人間性心理学 ・マインドフルネス ・U理論 ・グリーフセラピー
・インテグラル理論 色んな学問を取り入れるコーチがいる ・リトリート ・親子コーチング ・営業コンサル ・発信コンサル ・写真、ロゴ制作 ・研修 ・塾 ・ダイエット 色んな手段と組み合わせるコーチがいる
⑤組み合わせてより尖る 27 クロのトーク 多くのコーチが溢れている現在 自分なりのコーチングを創る 学び方や情報の仕入れ方、スキルの高め方も自分で創っていく ことが重要。自分だけのコーチングを創っていきましょう。
かねさんのトーク
かねさんのトーク 29 (株)タレントイノベーション 代表 Life Sales Lab 代表 コーチ専用の無料の営業勉強コミュニティ「ライフセールスラボ」を運営。開始1ヶ月で 100名を動員。参加者から「体系化されていてわかりやすい」「実践的ですぐに使える」と
好評を得ている。 2019年にコーチとして独立後、2020年に株式会社タレントイノベーション創業。心理学・ 営業・経営学への1,000万円以上の学習投資と実践をもとに、自分らしく生きれば自然と売 れ続ける「ライフセールス7STEP&5つのキートーク」を考案。営業コンサルティング支援 で、6ヶ月で100万円以上売上をあげるクライアントが続出している。自身も、コーチ業の みで3年連続売上1,000万円を達成している。 主な顧客は、コーチ・コンサル・士業・治療院・ジム経営者などスペシャリスト経営者。 創業3年で1,000名以上の経営相談を実施。2022年から「スペシャリストの共創連鎖で持続 的な社会を」をビジョンに、コミュニティ「Life Integration Lab.」を開始。自然とスペシャ リスト経営者が繋がり協業が生まれる、「共創連鎖」を次々と起こしている。 兼若 勇基 グロービス経営大学院(MBA)卒 / mindset coaching school卒/ エグゼクティブコーチ塾卒 / 銀座コーチングスクール卒 保有資格
かねさんのトーク 30 ①価格設定どうする? ②SNS発信はしたほうがいい? ③これまでの最高のコーチングでの成果は? ④なぜコーチングを始めたの? ⑤独立で苦労したことは? ⑥営業の怖さをどう克服する? ⑦有料契約までの流れは? ⑧ライフセールスラボの活動とは?
⑨これから有料提案する人へのアドバイスは? Talk Theme
参加者同士のディスカッション
質疑応答
エンディング ・写真撮影 ・お礼と締めの挨拶