$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

キャリコンブリーフセラピー研修「歴史」

PPi, LLC
August 20, 2021

 キャリコンブリーフセラピー研修「歴史」

2021年に実施する「ビリーフセラピーでキャリコンの支援力アップ(基礎編)」の資料
第3回 ブリーフセラピーの歴史
Youtube: https://youtu.be/m_xkWcN1HPo

PPi, LLC

August 20, 2021
Tweet

More Decks by PPi, LLC

Other Decks in Business

Transcript

  1. ブリーフセラピーで
    キャリコンの支援力アップ!
    (基礎編)
    第3回 歴史と基礎理論
    講師 元木 敬太
    合同会社実践サイコロジー研究所 代表
    医学博士、キャリアコンサルタント、公認心理師
    [email protected]

    View Slide

  2. 2
    Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]
    全7回の基礎コース
    7月24日(土) MRI(悪循環)モデル
    悪循環モデルの紹介と
    コミュニケーションの拘束
    8月7日(土) 解決志向モデル
    解決志向アプローチの概要と
    核となるポイント
    8月21日(土)
    歴史と基礎理論
    (システム論と社会構成主義)
    ブリーフセラピーの歴史と、システム論、
    社会構成主義の考え方の解説
    9月4日(土) ミラクルクエスチョン ミラクルクエッションの効果機序とコツ
    9月18日(土) 逆説的介入 逆説的介入の効果機序とコツ
    10月2日(土) リフレーミング リフレーミングの解説とコツ
    10月16日(土) 実践応用 ブリーフセラピーの実事例への応用

    View Slide

  3. 3
    Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]
    自己紹介
    元木敬太
    • 合同会社実践サイコロジー研究所・代表
    • 修士(心理学)・博士(医学)
    • キャリアコンサルタント、公認心理師、臨床心理士
    • 2010年より心理職として心理カウンセリングの実践を行っており、
    2017年にキャリアコンサルタントを取得。学校や産業領域で、
    メンタルヘルス、コーチング、キャリア開発に関連した実践と研究を行っている。
    • 共著書・訳書:
    コーチング心理学概論(ナカニシヤ出版)
    ポジティブ心理学コーチングの実践(金剛出版)

    View Slide

  4. 4
    Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]
    本日の内容
    1. ブリーフセラピー年表
    2. ミルトン・エリクソン
    3. グレゴリー・ベイトソン
    4. スティーブ・ドゥ・シェイザーとインスー・キム・バーグ
    5. デモとディスカッション

    View Slide

  5. 5
    Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]
    ブリーフセラピー年表
    1938年 ベイトソンとエリクソンの出会い
    1946年
    ベイトソンのコミュニケーション研究にシステム論が
    取り入れられる
    1959年 Mental Research Instituteの設立
    1966年 MRIに短期療法センターが開設
    1978年 Brief Family Therapy Centerの設立
    1984年
    日本家族研究・家族療法学会の設立
    日本家族心理学会の設立
    2007年 日本ブリーフセラピー協会の設立

    View Slide

  6. 6
    Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]
    ミルトン・エリクソン
    • 催眠療法家
    • 1950年代には、クライアントやその家族に対して、
    革新的な治療を実践していた(Haley, 1985)
    • 利用(ユーティリゼーション)
    症状、問題、困難、何でも、治療・解決のために活用する、リソース(資源)とする
    • 問題と解決は別という発想、柔軟性
    例:クライアントに犬を買わせて、面接室(自宅)で飼う。犬からの手紙
    システム論的に言うと…「直線的因果論ではなく、円環的因果論」
    催眠的に言うと…間接暗示、インプリケーション(含意)、たとえ話、Yesセット
    https://erickson.edu/blog/who-was-milton-erickson より

    View Slide

  7. 7
    Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]
    グレゴリー・ベイトソン
    • 文化人類学者
    • エリクソンを対象としたコミュニケーション研究の成果として
    「ダブル・バインド(二重拘束)理論」を提唱(Bateson, 1972)
    例:自分の頭で考えて私が適切だと思うプレゼン資料を作りなさい
    治療的ダブルバインド:どれくらい自分の頭で考えたらいいですか?
    • ジャクソン、ヘイリーらとともに短期療法センターを開設
    • システムの視点
    コミュニケーションによる相互拘束、円環的因果論
    • サイバネティクス
    システムはフィードバックを経て自己調整する→偽解決が問題を維持する
    https://www.californiamuseum.org/
    inductee/gregory-bateson より

    View Slide

  8. 8
    Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]
    スティーブ・ドゥ・シェーザーとインスー・キム・バーグ
    • 問題解決のための万能鍵(de Shazer, 1985)
    • オッカムのかみそり:不要な部分は切り落とし、シンプルに
    • ぴったり合う(much)ではなく、
    なんとか間に合う(fit)が実現できればいい
    • エリクソンの影響
    利用:クライアントがもたらしたものを利用し、自分で満足できる生活を作れるようにする
    混乱法:よくわからないことを言って混乱させることで、抵抗や防衛を解除する
    水晶玉テクニック
    腕浮遊:右腕か左腕が上がるか、下がる。大事なのは、感覚に意識を向けること
    =Clの体験がすべて正しい、起こったことはすべて最善
    解決への期待を創造する。変化はすでに始まっている。不可避である→観察課題=失敗はない
    • ヴィトゲンシュタインの「言語ゲーム」の影響:対話による意味の構築(de Shazer & Berg, 1992)
    https://alchetron.com/Steve-de-Shazer より

    View Slide

  9. 9
    Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]
    社会構成主義 social constructionism
    人は社会的に構成された認識の世界に生きている
    • 客観主義への対抗
    • カント:認識することで、対象が存在する
    • ヴィトゲンシュタイン:言語(対話)によって認識が構成される
    • バーガーとルックマン:人は会話により主観的現実を維持している
    • スペクターとキッセ:社会システムの影響を受けた価値判断が社会問題を問題にする
    • ガーゲン:共同体における社会生活の中で言語は使用され、認識を構成する
    ※社会的構成主義、社会(的)構築主義とも

    View Slide

  10. 10
    Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]
    デモンストレーションとディスカッション
    • 30分~40分程度のデモンストレーションを行います
    クライアント役は、実際の困りごとについて相談していただくのが望ましいです
    解決志向アプローチの9ステップにできるだけ沿って進めます
    • 振り返り(悪循環の見立ても踏まえて)
    • グループディスカッション(個別のルームで)
    デモについての感想、疑問点
    今日の研修内容、前回までの研修内容についての感想、疑問点
    残り4回の研修で学びたいこと、身につけたいこと

    View Slide

  11. 11
    Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]
    解決志向面接の9ステップ(1)
    1. 概要(年齢、性別、登場人物等)と主訴を聞く
    2. どうなったらいいか?(いつ、どこで、誰が、何を、どうする)、それが実現したらどういい?
    3. 2に向けて今日は何について話し合うといいか?
    4. これまでの経過を聞く(簡単に)
    改善→何がいいから改善しているか?他には?
    停滞→何がいいから悪化していないか?他には?
    悪化→そんな中、改善に向けて取り組めているのは、何がいいからか?他には?
    5. 少しでもうまくいっていることは?問題が多少ましなことは?他には?
    6. 活用できそうな資源は?(内的:スキル、コーピングなど、外的:関係者、施設、モノなど)
    解決像の構築
    例外の探索
    例外の探索
    資源の探索
    第2回より

    View Slide

  12. 12
    Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]
    解決志向面接の9ステップ(2)
    7. 目標が達成された状態を10点として、現在は何点?
    その点数を付けた理由は?
    点数が0点でないのはどうして? ※点数が1点以上の場合
    1点上がると今とどう違う?0.5点上がると今とどう違う?
    8. ポジティブなフィードバック(ねぎらい、賞賛、尊敬、驚き、励まし…)
    例:今日お話をうかがって…と思いました。
    ※賞賛は上から目線にならないように注意
    ※面接全体を通して常にポジティブな声がけはする
    9. 課題の提案とその根拠の説明(Do more 課題と Do different 課題)
    例:~は続けていくといいと思います。何かこれまでやっていないことを試してもらいたいのですが?
    スケーリング・クエスチョン
    コンプリメント
    ブリッジ&タスク
    第2回より

    View Slide

  13. 13
    Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]
    グループディスカッションより
    • 違和感、具体性がない。→内的な体験が大事。例外やリソースを話してもらう
    • 劇的に気づいたり変わったりしたようには感じない。もともと思っていた?→よくある
    • MRIを中心にやっている人は、もっとくわしく聞くかも

    View Slide

  14. 14
    Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]
    まとめ
    • ブリーフセラピーの基礎には、ミルトン・エリクソンの卓越した対人援助技術とそれを基に、
    システム論の視点を踏まえてまとめられたグレゴリー・ベイトソンのコミュニケーション理論
    がある
    利用、リソース、柔軟な発想、ダブル・バインド、円環的因果論、サイバネティクス、
    偽解決の悪循環
    • さらに、スティーブ・ドゥ・シェーザーとインスー・キム・バーグは、ブリーフセラピーの発展を
    踏まえて、ミルトン・エリクソンの手法を「万能鍵の確立」という新しい視点からまとめ、
    解決志向アプローチを体系化した。その過程で、社会構成主義を理論に組み込んだ
    シンプル、例外、混乱法、水晶玉テクニック(解決像)、腕浮遊法(何でもOK)、
    変化は必然という文脈、対話によって現実が構築される、Clが専門家

    View Slide

  15. 15
    Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]
    文献
    引用文献
    • Haley, J. (1985) Conversations with Erickson. Networker, 9(2), 30–43.
    (宮田敬一,他訳(1986)エリクソンとの対談.こころの臨床ア・ラ・カルト,17, 53–58)
    • Bateson, G. (1972) Steps to an ecology of mind. New York: Ballantine
    book.(佐藤良明訳(2000)精神の 生態学(改訂第2版).新思索社)
    • De Shazer, S., & Berg, I. K. (1992). Doing therapy: A post‐structural
    re‐vision. Journal of Marital and Family Therapy, 18(1), 71-81.
    • de Shazer, S. (1985). Key to solution in brief therapy.

    View Slide

  16. 16
    Practical Psychology Institute, LLC ® 2021 [email protected]
    文献
    参考図書

    View Slide

  17. お疲れさまでした!次回もお楽しみに!

    View Slide