IoT 縛りの勉強会 ! IoTLT Vol.73 の発表資料です
The Things Network の LoRa WANゲートウェイを設置しましたIoT 縛りの勉強会 ! IoTLT Vol.732021/03/16SuzukIoT@sZtk1
View Slide
自己紹介● 鈴木オート (SuzukIoT)● KURUMA IoT LT 主催者 2021/04/22 ( 木 ) 19:30 ~● 道の駅記念日– https://www.michi-no-eki.jp/topics/view/122● オンライン開催 (YouTube 配信 )● 登壇枠まだあります!https://iotlt.connpass.com/event/204969/テーマは 4 輪車だけでなく、自分で操る動力機関を持ち、移動が目的の物● 一人ドライブで孤独を感じさせないガジェットを作った● 煽り運転の被害を防ぐハックネタetc...
今回の発表The Things Network(TTN) のゲートウェイを設置しましたLoRaWAN のネットワークThings は IoT の「 T 」ですLoRa とは LPWA の 1 つLow Power少ない電力Wide Area幅広い通信範囲+ = LPWALoRa は聞きなれない通信かもしれませんが、特別な資格は不要で誰でも使える規格です
IoTLT vol.66 で確認した LoRa の実力長距離通信送信時ピーク 42.3mA省電力1.8km の通信距離を確認乾電池でも数ヶ月~数年持つ性能を確認※ 使用モジュール 株式会社アイ・ツー LRA1https://www.i2-ele.co.jp/LoRa.html地理院地図 年度別空中写真( 2007 年以降)
なぜ LoRa を選んだか?通信料金がかからない ( 運用も可能※ )● 年中使わないケース ( 契約 / 解約、利用開始 / 停止の手続きが不要 )● 気軽に試したい試作や実験用途、個人用途※Soracom や IIJ などが運用する、有料の LoRaWAN も存在します。LTE-MLPWASigfoxNB-IoTELTRESLPWA は様々な規格があるが、どれも似たり寄ったりWi-SUN
LoRaWAN とはプライベートな LoRa 通信 (P2P) LoRaWAN受信側 LoRa モジュール送信側 LoRa モジュール● モジュールの電波が届く所まで通信可能● インターネット接続は不要● 基本的に同じモジュール間での通信● セキュリティ対策は自前で実装Network送信側 LoRa モジュールLoRa ゲートウェイ● ゲートウェイの設置されてる場所で通信可能● インターネット接続が必要● 異なるモジュールも混在可能● セキュリティ対策はネットワーク側で用意
The Things Network とはhttps://www.thethingsnetwork.org/● フリーで使える LoRaWAN● コミュニティーベースの運用● ゲートウェイが設置されている所で誰でも使える
世界中に設置されているゲートウェイ
関東エリア拡大してみると、まばらな印象
ラズパイで TTN のゲートウェイを建てるTTN のゲートウェイが無くても、自分で建てられます同じモジュールでも周波数が異なって使えない場合もあるので注意。日本国内向けで技適認証取得済の物を選びましょうDRAGINO LoRa GPS HAT - RS コンポーネンツhttps://jp.rs-online.com/web/p/communication-wireless-development-tools/1875121/
構成ApplicationsLoRa modulesSensor nodeRaspberry PiGateway Programdual_chan_pkt_fwdDRAGINOLoRa GPS HAT
最後に● LoRa はモジュール買うだけで使える LPWA● LoRa はプロモーションが少なく目立っていない● 情報が古い&少ないのが現状。布教していくためにもっと使いこなして、発表していきたい● KURUMA IoTLT の参加もよろしくお願いします