$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

オルタナティブ教育とティール組織の鍵

Tomohiro Kimura
February 08, 2019

 オルタナティブ教育とティール組織の鍵

実践事例、脳科学、心理学からわかる「信じる」ということ

Tomohiro Kimura

February 08, 2019
Tweet

More Decks by Tomohiro Kimura

Other Decks in Education

Transcript

  1. 実践事例、脳科学、心理学からわかる
    「信じる」ということについて
    オルタナティブ教育とティール組織の鍵
    木村智浩

    View Slide

  2. 自己紹介 木村智浩
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 2
    人事労務・広報IR
    コーポレートブランディング室マネージャー
    • 早稲田大学卒業後、2004年にガイアックスに入
    社。
    • 営業、新卒採用、広報IR、経営企画、SNS事業
    立ち上げから国内トップシェア獲得、一般社団
    法人や出資先スタートアップの広報に従事。
    • 2015年より管理部門に異動。現在は、人事労
    務・広報IR・全社行事を担当。経営会議メン
    バー。
    • 今年、コミュニティビルNagatachoGRiDでの
    イベントやGaiax Community、会社のコミュニ
    ティ化を推進中。
    • モンテッソーリ園、体験型学習中心の自由学校
    (きのくにこどもの村小中学校)に通うの3女
    の父
    • ポジティブサイコロジー・プラクティショナー
    (セリグマン博士)
    • 国家資格キャリアコンサルタント

    View Slide

  3. View Slide

  4. 子育ては人材開発の研究の宝庫
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 4
    サドベリー・スクール
    『子どもへのまなざし』佐々木正美
    イエナ・プラン
    デモクラティック・スクール
    モンテッソーリメソード
    サマーヒルスクール
    レッジョ・エミリア・アプローチ
    ドルトン・プラン
    シュタイナー
    『「生きる力」の強い子を育てる』天外伺朗
    国際バカロレア
    大正自由教育運動

    View Slide

  5. 私の子育てにおいて大切な2冊
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 5
    『「生きる力」の強い子を育てる』
    天外伺朗
    『子どもへのまなざし』
    佐々木正美

    View Slide

  6. オルタナティブ教育への動機
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 6
    なぜ、オルタナティブ教育に
    ここまで関心が高まったのか?

    View Slide

  7. View Slide

  8. View Slide

  9. View Slide

  10. View Slide

  11. 会社の変化
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 11
    すると会社組織は
    どうなるのか?

    View Slide

  12. View Slide

  13. View Slide

  14. 会社の変化
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 14
    部下ではなく、投資先
    という関係性に

    View Slide

  15. 会社の変化
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 15
    すると全て自由に
    全てオープンに

    View Slide

  16. 会社の変化
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 16
    オフィスも
    社員総会も
    社員合宿も
    社内研修も
    自由&オープン

    View Slide

  17. 結果、会社はコミュニティへ変化中

    View Slide

  18. All Free!
    結果、会社はコミュニティへ変化中

    View Slide

  19. オルタナティブ教育への動機
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 19
    起業家や自律人材の輩出が
    ガイアックスの提供価値

    View Slide

  20. オルタナティブ教育への動機
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 20
    起業家輩出の会社で
    新卒採用に取り組み
    わかったこと

    View Slide

  21. オルタナティブ教育への動機
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 21
    根拠のある自信

    View Slide

  22. オルタナティブ教育への動機
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 22
    根拠のない自信

    View Slide

  23. オルタナティブ教育への動機
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 23
    それは
    子育てに影響する

    View Slide

  24. オルタナティブ教育
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 24
    幸せを感じる力
    自分を信じる力

    View Slide

  25. オルタナティブ教育への動機
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 25
    子育てに
    目標はいらない

    View Slide

  26. モンテッソーリ教育との出会いのきっかけ
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 26
    魔の2才児
    イヤイヤ期
    に出会う

    View Slide

  27. 今日のテーマにおける私の背景:モンテッソーリ教育の出身者
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 27
    Google、Amazon、Facebook、Microsoft、Wikipedia創業者、
    ピーター・ドラッカー、ヘレン・ケラー、アンネ・フランク、エジソン、グラハム・ベ
    ル、ジョージ・クルーニー、オバマ、ビヨンセ、ヨーヨーマなど
    https://www.growba.jp/montessori

    View Slide

  28. “Googleの成功はモンテッソーリ教育なしに語れない”
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 28
    ● ラリー・ページとセルゲイ・ブリンは、インタビューなどで成功の秘訣を聞かれる
    と、かならず幼いころにモンテッソーリ教育にふれたことをあげる。
    ● 今はYahoo!のCEOとなったマリッサ・メイヤーは、次のように語る。
    ● 「モンテッソーリなしに、Googleは理解できない」

    View Slide

  29. 最近だと
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 29
    朝日新聞

    View Slide

  30. 6年前、モンテッソーリ教師のトレーニングに通っていました
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 30

    View Slide

  31. モンテッソーリ女史とはどんな人?
    https://chanare.com/archives/2504

    View Slide

  32. 知的障害があるとさ
    れる幼児たちが、パ
    ンくずで遊ぶ姿に注
    目する
    ● ローマ大学付属の精神病院で
    働く。当時の精神病院は治療
    らしい治療が行われず、知的
    障害のある子どもたちは鉄格
    子に囲まれた暗い部屋にただ
    監禁されるという状況。
    ● モンテッソーリは、子ども達
    が床に落ちたパン屑を拾い集
    めている姿に目を留めた。
    https://www.youtube.com/watch?v=qfHuoq8MLaw

    View Slide

  33. モンテッソーリ教育で
    育った人の特徴は?

    View Slide

  34. 自立していて有能で
    責任感を思いやりが
    あり、一生涯を通し
    て学ぶ姿勢を持った
    人間
    ● 心に平和が生まれ平和を
    愛する人格に
    ● 一人ひとりの今を大切に
    するから、他の人を尊重
    する

    View Slide

  35. The child who concentrates is
    immensely happy.
    集中している子どもは とてつもなく
    幸せなのです
    マリア・モンテッソーリ

    View Slide

  36. 鍵は集中現象(フ
    ロー状態)
    試行錯誤を繰り返す自主的な活動を通じて、
    達成感や満足感を得られる。
    この経験が自己の確立、自己肯定感につな
    がる。
    https://youtu.be/NlnHVxJKEiM?t=2m12s
    https://youtu.be/ZJlPkE-U4yk?t=1m7s

    View Slide

  37. モンテッソーリ教育現場での子どもの活動(活動サイクル)
    本人の敏
    感期に応
    じた環境
    を整える
    大人が提
    示する
    自己選択
    する
    繰り返し
    の試行錯

    満足感、
    達成感
    正常化。
    個の確立
    選択の機会を用意し、
    自由な判断のもとに
    子どもは活動や体験を選択する
    集中現象
    (フロー状
    態)

    View Slide

  38. 米国心理学者(ポジティブ心理学の第一人者) チクセントミハイ博士
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 38
    時を忘れて、まるで体の感覚がなくなるくらい
    集中してしまう体験。
    無我の境地、忘我状態、超集中状態

    View Slide

  39. 「フロー体験こそ、幸せのカギである」チクセントミハイ博士
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 39
    フローこそ、幸せのカギである
    チクセントミハイ博士

    View Slide

  40. ウェルビーイング(幸福学)研究者 慶應大学SDM前野教授
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 40
    幸福度が高い従業員は
    生産性30%UP、創造性300%UP

    View Slide

  41. モンテッソーリ教育で大切にされていること
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 41
    自由な環境
    主体的な選択
    適切な難易度(敏感期)
    http://collectivepsyche.com/2014/01/montessori-method-igniting-the-flame/

    View Slide

  42. 敏感期(臨界期)を活用した事例
    一粒の種から13,000個も実のなる
    トマトの巨木を育てた植物学者の野澤重雄さん

    View Slide

  43. “技術的には何の秘密もないし、難しい事もないんです。
    ある意味では誰にでもできます。
    結局一番大切なのは育てている人の心です。
    成長の初期段階でトマトに、いくらでも大きくなっていい
    んだ、という情報(十分な水と栄養があるんだという情
    報)を与えてやりさえすれば、後はトマトが自分で判断し
    ます。
    トマトも“心”を持っています。だから撮影の時にはできる
    だけトマトと心を通わせ激励してやって下さい“
    『ガイアシンフォニー間奏曲』より

    View Slide

  44. モンテッソーリ教育
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 44
    子どもの自己教育力
    を信じる

    View Slide

  45. The greatest sign of success for a
    teacher... is to be able to say, “The
    children are now working as if I did
    not exist.”
    教師にとって成功した最高の証は…
    こう言えることです 「子どもたちは
    今、まるで 私などいないかのように
    夢中になっている」
    マリア・モンテッソーリ

    View Slide

  46. 似ているガイアックスの環境
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 46
    フリー・フラット・オープン

    View Slide

  47. 一人ひとりが自律的に働ける環境
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 47
    フリー フラット オープン
    徹底した情報公開
    透明度の高い組織運営
    一人ひとりが経営者視点
    立場・役割を超えて動く
    一人ひとりが裁量をもって、
    自分の意思で動く
     全社会議
     議事録公開
     予算・実績・予想
    数値のリアルタイ
    ム公開
     行事やオフィスを
    社外にOPEN
     クォーター・
    コーチング・
    プログラム
     カーブアウト制度
     新規事業提案審査
    制度
     LGBTフレンドリー
     裁量労働制
     テレワーク
     ワーケーション
     ライフプラン
     ダブルワーク

    View Slide

  48. View Slide

  49. 働きがいのある会社、風通しの高い会社
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 49

    View Slide

  50. 最年少部長、業績低迷部署が1年で2倍成長
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 50

    View Slide

  51. モンテッソーリ教育の小中学校

    View Slide

  52. モンテッソーリの小学校
    (日本には文科省認可学校はありません><)
    https://rcf.fr/actualite/montessori-une-education-alternative

    View Slide

  53. モンテッソーリの小学校
    教科書なし
    先生は教えない
    テストなし 時間割なし
    https://rcf.fr/actualite/montessori-une-education-
    alternative
    午前中全部自由

    View Slide

  54. モンテッソーリの小学校
    3年生のとある一日
    • 8:30 (30分) 日報にイラストを書きました
    • 9:00 (15分) 漢字やりました
    • 9:15 (35分) 同意語カードをやりました
    • 9:50 (35分) 人間の基本的ニーズを学びました
    • 10:25(35分) 説明文を書きました
    • 11:00(15分) 写真を撮りました
    • 11:15(25分) ハリーポッターを読みました
    • 11:40(20分) お弁当を食べました
    • 12:20(50分) 学校のお庭へ行きました
    • 13:30(10分) 秋について先生が本を読んでくれました
    • 13:40(30分) 先生の葉のレッスンを見ました
    • 14:10(10分) 算数をやりました
    • 14:20(50分) 音楽室へ行きました
    • 15:10(15分) 算数をやりました
    何をいつやるかは自分が決める

    View Slide

  55. OECDによる国際学力調査
    でトップのフィンランド
    の教育は?

    View Slide

  56. 宿題なし、統一テストなしの
    フィンランドの教育

    View Slide

  57. フィンランドの教育
    • 子どもを大人扱いする
    • 子どもが決める
    • 幸せに生きる方法を教え
    ることが教師の務め
    映画『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』
    よりフィンランドの教育
    https://youtu.be/qK20_-MDJYc

    View Slide

  58. フィンランドの学力は一位に
    なぜ?何をした?

    View Slide

  59. 大臣:宿題をなくした

    View Slide

  60. 低学年の授業時間は?

    View Slide

  61. 授業時間を減らすと
    どうなる?

    View Slide

  62. 大人が口を揃えて
    いうことは?

    View Slide

  63. 数学の先生は
    何を教えている?

    View Slide

  64. 2017年4月、長女、小学生になる
    https://yushimai.net/955.html

    View Slide

  65. 体験型学習中心の自由学校
    きのくに子どもの村学園

    View Slide

  66. 娘は、変わった小学校を選択し入学
    きのくに子どもの村学園
    約26年前、堀真一郎 大阪市立大学教授(当時)を中心に、
    ニイル(A.S.Neill)およびデューイ(J.Dewey)の教育思想と実践もとに、
    新しい学校を作る会とニイル研究会が学校を作る
    出典:http://www.kinokuni.ac.jp/nc_alps/

    View Slide

  67. きのくに子どもの村学園の現在
    南アルプス子どもの村
    小中学校2009~
    かつやま子どもの村
    小中学校2009~
    きのくに子どもの村小中学校
    1992~
    きのくに国際高等専修学校1998

    北九州子どもの村小
    中学校2009~
    長崎東そのぎ子どもの村
    小中学校2019~
    キルクハニティ子どもの村
    スクール(スコットラン
    ド)2009~
    1984年に新しい学校を作る会が発足し、1992年に開校。全
    国5箇所。小中高。25年以上の歴史。

    View Slide

  68. 堀慎一郎(学園長、元大阪市
    立大学教授)の
    著書・訳書
    「未来の学校」より
    https://berd.benesse.jp/feature/future/topics_2/activity01/
    他多数
    ニイルのサマーヒルスクールは
    『ティール組織』で紹介されています

    View Slide

  69. 動画はこちら
    https://youtu.be/JkhLFBA3A88

    View Slide

  70. 霜田静志
    多摩美術大教授
    美術教育、
    臨床心理学、
    自由教育
    (明星、成城)
    國分康孝
    カウンセリング心理学の巨匠
    マーシャル・ローゼンバーグ
    NVC(共感型コミュニケーショ
    ン)創始者
    親業・ゴードンメソッド創始者
    ゴードン博士
    カール・ロジャーズ
    傾聴の元祖、カウンセリングの神様
    教え子
    教え子
    教え子
    ニイルを日本
    に紹介
    きのくに子どもの村学園長
    堀慎一郎 (元・大阪市立大学教授)
    アドラー
    アドラー心理学
    A.S.ニイル
    教育実践家
    サマーヒル
    創設
    ゴードンメソッドを
    教師に採用
    天外伺朗
    フロー経営
    元ソニー執行役、
    CD、AIBO発明
    注目
    諸富祥彦
    日本トランスパーソナル学会会長
    日本カウンセリング学会常任理事
    ミンデル
    プロセスワーク
    ケン・ウィルバー
    フレデリック・ラルー
    キーパーソン:A.S.ニイル、霜田静志、カール・ロジャーズ
    教え子

    View Slide

  71. 霜田静志
    多摩美術大教授
    美術教育、
    臨床心理学、
    自由教育
    (明星、成城)
    國分康孝
    カウンセリング心理学の巨匠
    マーシャル・ローゼンバーグ
    NVC(共感型コミュニケーショ
    ン)創始者
    親業・ゴードンメソッド創始者
    ゴードン博士
    カール・ロジャーズ
    傾聴の元祖、カウンセリングの神様
    教え子
    教え子
    教え子
    ニイルを日本
    に紹介
    きのくに子どもの村学園長
    堀慎一郎 (元・大阪市立大学教授)
    アドラー
    アドラー心理学
    A.S.ニイル
    教育実践家
    サマーヒル
    創設
    ゴードンメソッドを
    教師に採用
    天外伺朗
    フロー経営
    元ソニー執行役、
    CD、AIBO発明
    注目
    理論:カウンセリング、NVC(共感型コミュニケーション)、
    親業(ゴードンメソッド)
    教え子

    View Slide

  72. チャイムなし
    先生と言われる大人はいない
    教科書なし
    テストなし
    宿題なし
    学年別クラスなし
    月~木は寄宿舎
    文部科学省認可の一条校ですが

    View Slide

  73. あるのは自己決定
    子どもが活動内容も
    学校のルールも決める
    あるのは“プロジェクト”
    1~6年生、各プロジェクトで1年間活動

    View Slide

  74. クラフト、料理、演劇、アートなど
    様々なプロジェクトで1年間活動
    出典:http://www.kinokuni.ac.jp/nc_alps/

    View Slide

  75. 要は、本気の
    アクティブラーニング
    (問題解決学習)

    View Slide

  76. 2020年学習指導要領改定で、
    「主体的・対話的で深い学び
    (アクティブラーニング)」を推進

    View Slide

  77. 米国教育学者ジョン・デューイの学習理論
    アクティブラーニング
    Problem-Solving-
    Learning
    問題解決学習
    経験学習

    View Slide

  78. 米国教育学者ジョン・デューイの学習理論
    An ounce of experience is
    better than a ton of
    theory.
    1オンスの経験は1トン
    の理論にまさる。

    View Slide

  79. 経験学習、今人事の世界で注目され主流に
    https://www.cicombrains.com/

    View Slide

  80. 経験し、振り返り、
    学び得て、実際に試す
    https://www.projectpals.com/project-based-learning-blog/why-is-problem-representation-so-important-for-problem-solving

    View Slide

  81. モンテッソーリ・メソード
    モンテッソーリ教育の
    視点でいうと

    View Slide

  82. 雑多な感覚を整理し、
    秩序化。視覚なら視
    覚、触覚なら触覚
    ● 「感覚教育」はモンテッソーリ教育で最
    も重要なもの。感覚を洗練させ、感覚器
    官を通して入ってくる情報を整理・分析
    するちからを育むことは、「知性(考え
    るちから・判断するちから)」の基盤。
    ● モンテッソーリは一つひとつの感覚器官
    を別個に刺激し、子どもがそれまでに吸
    収した雑多な感覚を整理し、秩序化しよ
    うと試みた。感覚教具は、視覚なら視覚
    だけを、触覚なら触覚だけを刺激する特
    別な構造になっている。
    http://fieldnote.co.jp/clantete/afterschool/program/tool.ht
    ml

    View Slide

  83. 体験から学ぶ
    具体から抽象への展

    ● 具体から抽象
    ● 体験→3次元→2次元へ。つまり立体か
    ら写真、そして、言葉としての物の名称
    を理解していく
    https://ameblo.jp/soraiangle/entry-12332652131.html
    https://ameblo.jp/taka-rabu2525/entry-12350911141.html

    View Slide

  84. なぜ、感覚器官や体験を
    重視するのでしょうか?

    View Slide

  85. 思考力獲得の道すじと9歳の壁
    ● 2009年6月にNHK総合「クローズアップ現代:10歳の壁を乗り越えろ!」。最近9歳(10歳)頃に勉強につい
    ていけないという子どもが急増。分数や余りのある割り算、文章問題、抽象的内容についていけない。
    ● 思考力獲得の順序を飛び越してあせって詰め込むとどうなるか?中にはすばらしく抽象思考が得意なお子さんがいる
    かもしれませんが、下の図のように土台のない山はもろく崩れてしまいます。
    夏見台幼稚園・保育園(船橋市)
    http://www.treponte.jp/9sai/asobi-
    06.html

    View Slide

  86. 体験→具象化→抽象化の順で学ぶ。
    体験がない学習は何を学んでいるのかわからない。
    ● “物事を抽象的に捉えてイメージする事は、多くの場合、具体的な経験を必要とします。 子供の頃から「具象化←→抽象化」とはどのようなものかを体と頭から日々体験することでこの思考力が得ら
    れると考えています。
    ● ①を経験し、②の「具象化」のプロセスへと発展します。これはお絵かきや車のおもちゃが走ること。また、自転車にのったり、ブロックを組み立てて立体物を作ったり、重力のバランスなどを学ぶ
    などの物理的な学習、具体的な経験を一つ一つ積み上げて養うことにより具体的な手段の引き出しを増やすことができます。
    ● ③は②の具体的な経験で感じたことや、新たに学ぶ「言葉や文字を使った物語や感情」、「数字を使った計算や論理」などの抽象的な表現を考えながら、①〜③のプロセスを繰り返し学習する事に
    よって、抽象的概念と具象的概念を養うことが可能となります。“
    ● つまり、体験がない、抽象化概念が理解できないまま学習を行っても、自分自身が何を学んでいるのかわからない。
    http://proclass.jp/blog/?p=1688

    View Slide

  87. View Slide

  88. View Slide

  89. アジャイル
    レトロスペクティブ
    隔週(スプリント終了時)での振り返りMTG

    View Slide

  90. 人材育成の鍵は内省(リフレクション) 中原淳准教授
    一流はつねに内省する

    View Slide

  91. OECD 21世紀の教育目標
    Meta-Learning

    View Slide

  92. 新・社会人基礎力(経産省)
    鍵はリフレクション(振り返り)

    View Slide

  93. 2016年、キャリアコンサルタント
    (キャリアカウンセラー)の
    国家資格化
    ※キャリアとは仕事だけでなく人生

    View Slide

  94. キャリアコンサルティングの
    本質や効果事例を知る
    問題解決ではなく、共感の重要性、
    自律へのプロセスがわかるエピソード(A4 2枚)

    View Slide

  95. キャリアコンサルティングの
    本質や効果事例を知る
    過去問題:キャリアコンサルタント試験 実技試験(論述)問題
    https://www.jcda-careerex.org/files/past/190practical-q.pdf
    このエピソードを読んでください。

    View Slide

  96. 自由学校
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 96
    きのくに子どもの村
    学園の本質は
    そこではない

    View Slide

  97. 自由学校の本質は自由(自己決定)にある
    スコットランド出身の教育者、アレクサンダー・サザーラン
    ド・ニイル(1883-1973)。
    ニイルは、1921年に新しい教育思想のもと、「サマーヒル・ス
    クール」を創設した人物として知られています。
    「サマーヒル・スクール」は民主主義の原則のもと、生徒の自
    由や自主性を重んじた学校で、世界各地で同様の思想を掲げる
    学校がつくられました。
    まず子どもを幸せにしよう、
    すべてはその後に続く

    View Slide

  98. 「楽しくなければ学校ではない

    「幸福な子どもは成長する」
    「そして、成長している子どもは幸福であ
    る。」
    「笑顔と歓声は、子どもの成長のしるし」
    このように信じる教師と親が中心となって
    つくった学校

    View Slide

  99. 幸福が経営の総合指標に
    幸福度は
    経営の総合指標

    View Slide

  100. 「幸福学×経営学」(慶應義塾大学SDM研究科教授 前野隆司 、2018)より

    View Slide

  101. 「幸福学×経営学」(慶應義塾大学SDM研究科教授 前野隆司 、2018)より

    View Slide

  102. 「幸福学×経営学」(慶應義塾大学SDM研究科教授 前野隆司 、2018)より

    View Slide

  103. 「幸福学×経営学」(慶應義塾大学SDM研究科教授 前野隆司 、2018)より

    View Slide

  104. もっともよい教師は、
    子どもと共に笑う。
    もっともよくない教
    師は、子どもを笑う。
    A.S.ニイル
    子どもの村は、ニイルの
    考え方を中心に、デュー
    イの体験学習の理論を統
    合した学校。
    子どもたちはすこぶる元
    気で活動的で幸福。
    教師たち大人も子どもた
    ちとともに生きる喜びを
    満喫。子どもと同様に教
    師も幸福。

    View Slide

  105. 成功循環モデル ダニエル・キム
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180605-00010000-biz_coacha-bus_all

    View Slide

  106. ティール組織 全体性(ホールネス)
    https://nol-blog.com/what_is_teal_organization/

    View Slide

  107. この幸福というのは
    想像以上に深い

    View Slide

  108. 自由教育とは
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 108
    自由教育とは何か

    View Slide

  109. 自由教育 ニイルのサマーヒルスクールとは
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 109
    子どもに「自分自身の生き方をする自由」を徹底して認
    める
    • 授業への出席さえ子どもの意思に任せられる
    権威主義が否定され、大人と子どもはファーストネーム
    で呼び合う
    学校は一つの民主的な共同社会と考えられ、子どももそ
    の担い手へと育つように期待されている
    • 全校集会では大人と子どもが対等の一票を行使して採決する
    出典『きのくに子どもの村の教育』(堀 真一郎、2013)

    View Slide

  110. ニイルが自己決定を
    大事にする理由
    ニイルが自己決定を大
    事にするのは、ただた
    んに大人や社会による
    拘束から子どもを解放
    しようとするからでは
    ない。
    むしろ既存の権威にす
    がらないで自分自身で
    考える態度と能力を伸
    ばして欲しいと願うか
    らだ。

    View Slide

  111. 自由教育とは
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 111
    教育目標
    • 子どもが既成の価
    値観に拘束されず
    に、自分自身の生
    き方やものの見方
    をきずくのを援助
    する学校
    教育方法
    • 大人による直接的
    な統制をできるだ
    け減らし、子ども
    自身の決定や選択
    や実験を何より大
    切にする学校
    出典『きのくに子どもの村の教育』(堀 真一郎、2013)

    View Slide

  112. 自己決定の重要性とは

    View Slide

  113. 所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる
    2万人を調査(神戸大学)
    http://www.kobe-
    u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2018_08_30_01.html?fbclid=IwAR02hhc-
    qPO0QpM7nzO_RouwRLsFynio3NIGdezXU2kyPsoqf5zEl08Aazs

    View Slide

  114. 幸福の4因子

    View Slide

  115. キャリア自律
    http://blog.mazda.com/archive/20140710_02.html
    不確実性が高まり先を見通せない時代になると、組織主導の「人材開発」は機能しに
    くくなり、自分のキャリアに自分が責任を持つという意味で、自律的なキャリア開発、
    すなわち「キャリア自律」が求められる
    ※キャリアとは人生を構成する一連の出来事

    View Slide

  116. 想定外変化を踏まえ、
    自分のキャリアに自律的に関わる
    今後の日本企業に必要なのは、個人の「キャリア自律」と組織の支援
    https://www.pro-bank.co.jp/saiyo-meister/special-interview/carrier-autonomy-organizational-support
    慶應義塾大学大学院
    政策・メディア研究科
    特任教授 高橋俊介
    時代や世間がどう変わっても、自分で自分の居場所を切り拓き、仕事をつかみ、生き
    抜いていける能力
    この基本は、キャリアデザインではなくジョブデザインです。自分の今の仕事を、
    いかに自分らしくやるか。普段はそこに打ち込むことです。

    View Slide

  117. キャリア自律の核になる
    自分らしさの効果

    View Slide

  118. 強みを理解し、強みにフォーカスすると
    7.8%
    up
    12.5%
    up
    8.9%
    up
    -14.9%
    down
    上司が部下の強みを活かす教育を受けているチームは、
    そうでないチームと比較して
    強みに関するフィードバックを得ている人は、
    そうでない人と比較して
    米ギャラップ社調べ
    生産性 離職率
    チームの
    生産性
    チームの
    収益性

    View Slide

  119. 強みを理解し、強みにフォーカスすると
    3倍
    6倍
    仕事にやりがい
    を持って望む人
    QOL(人生の満足度)
    が高い人
    米ギャラップ社調べ

    View Slide

  120. きのくに子どもの村学園は、従来の学校の常識を逆転させる
    Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 120
    教師中心主義
    • 先生は教え、児童は
    教わる
    画一主義
    • すべての子どもは同じ。
    同じことを教える
    書物中心主義
    • 学習とは教科書の中

    従来の学校
    自己決定
    • 子どもの意思を尊
    重。子どものうちから
    の成長を信頼
    個性尊重
    • 個別学習、一人ひ
    とりの心理に焦点
    体験学習
    • 実際的な仕事を教
    育の中心に
    きのくにの考え方

    View Slide

  121. 学校活動の中心になるも
    のは何か?

    View Slide

  122. きのくに子どもの村学園の基本方針
    http://www.kinokuni.ac.jp/nc/html/htdocs/?page_id=46

    View Slide

  123. なぜプロジェクトが中心
    なのか?
    言い換えると、
    なぜ総合学習が機能しな
    いのか?

    View Slide

  124. 総合学習や体験学習
    の可能性を正しく捉
    えていないと、総合
    学習も有名無実化
    ● 一週間にたった3時限に過
    ぎず、ほかの教科を統合す
    るものではなかった。本来
    の良さをはっきできない。
    文科省も教科が主食で総合
    学習が副食という。
    ● 総合学習や体験学習の可能
    性を正しく捉えていない。
    教育の質を変えず、量だけ
    を減らしたり、高学年に繰
    り延べていては、ある年齢
    段階での従来型の学力は落
    ちているように見え、学力
    低下論者に付け入る隙を与
    えてしまった。

    View Slide

  125. 自由な学校における規範
    や道徳性は?

    View Slide

  126. “一番大切にされるのは、
    子どもたちが実験や失敗を通して、
    あるいは共同生活の中で、
    子どもと大人が創造していく規範
    や道徳性である。
    外から押し付けられた既成の社会
    規範ではない。“
    出典『きのくに子どもの村の教育』(堀 真一郎、2013)

    View Slide

  127. ノーレィティングと
    グロースマインドセット

    View Slide

  128. Carol Dweck: 必ずできる!未来を信じる「脳の力」
    ノーレィティングと
    グロースマインドセット
    TED動画 https://www.ted.com/talks/carol_dweck_the_power_of_believing_that_you_can_improve?language=ja

    View Slide

  129. 人の成長を左右する
    2つのマインドセット
    フィックスト・マインド
    セット=成長しにくい
    • 知性や才能は固定的だ
    • 人は変われない
    • 失敗を恐れる
    • 他人からの評価が気にな

    • フィードバックに恐怖感
    がある
    • すぐに諦めてしまう
    • 成長にブレーキがかかる
    グロース・マインドセット
    =成長しやすい
    • 能力は高められる
    • 人は変われる
    • 失敗を恐れない
    • 他人からの評価より自分
    の成長
    • フィードバックを求める
    • 学ぶことが楽しい
    • 成長が促進される

    View Slide

  130. グロースマインドセットと
    フィックストマインドセットの違い
    https://www.high-performer.jp/engineer/trend/go-over-the-wall-of-the-work-on-mindset/

    View Slide

  131. このマインドセットはど
    のようにして作られるの
    か?

    View Slide

  132. 人の成長を左右するマインドセット
    はどうやって強化されるのか?
    フィックスト・マインド
    セット=成長しにくい
    自分の成長は「経験や努力に
    よっても、向上できない」
    グロース・マインドセット
    =成長しやすい
    自分の成長は「経験や努力に
    よって、向上できる」
    Fixed Mindsetを
    強化するアプローチ
    Growth Mindesetを
    強化するアプローチ
    • 成功(結果)を褒める
    • 失敗を責める
    • 挑戦を奨励する
    • プロセスを承認する、
    • 失敗からの学びを促す

    View Slide

  133. 学びと安心の関係性は?

    View Slide

  134. 心理的安全性が学習において重要
    比較やジャッジがおよぼすこと
    • 従来の人事評価においてレイティングをすること、他者と比較する
    こと自体が、人の不安や誰かにジャッジされるという恐れを引き出
    し、自らの成長よりも、周囲との比較に焦点を当て、フィックス
    ト・マインドセットを助長してしまう
    不安は脳の偏桃体を刺激
    • 人は、恐れや不安を感じると、脳の偏桃体が刺激され活性化。物事
    を考えたりするために必要な前頭前皮質が止まってしまう。その結
    果、フィックスト・マインドセットに陥りやすくなる

    View Slide

  135. ノーレーティング
    だからこそ、
    リフレクション(内省)
    メタ認知

    View Slide

  136. 自己決定と個性化はセッ
    トである必要がある。な
    ぜか?個別に子どもが学
    習できればよいのでは?

    View Slide

  137. 自己決定と個性化は
    セットであることが
    必要
    もし切り離されると、悪しき能
    力主義に陥る
    同じ教材を全員に、しかし、
    「能力」に従って別々に学ばせ
    るというのは、「画一性の中の
    個別化」にすぎない。
    こういうタイプの個別化には、
    学ぶ内容はあらかじめ固定して
    設定されているし、評価の尺度
    も一つしかない。子どもが選択
    したようにみせかけても主導権
    は教師の側にある
    出典『きのくに子どもの村の教育』(堀 真一郎、2013)

    View Slide

  138. 知性とは 8つの知性
    マルチプル・インテリジェンス
    (多重知性、ハーバード大学ガードナー教授)

    View Slide

  139. 個性化のための取り
    組み
    無学年制で活動
    評価も自己評価に重きをお
    くだけでなく、個別評価を
    中心におく
    ● 柔軟な学習計画と融通のきく
    時間配分
    ● 個性化を大事にすれば、学年
    や暦年齢によって、クラスや
    グループを固定化するわけに
    はいかない。従って無学年制
    で活動を行う。
    ● 評価も自己評価に重きをおく
    だけでなく、個別評価を中心
    にして行われる。ただ一つの
    尺度によって序列をつけるの
    ではなく、一人ひとりの成長
    が評価され記録される。その
    ため、通常の通知表、五段階
    評価などは行われない。
    出典『きのくに子どもの村の教育』(堀 真一郎、2013)

    View Slide

  140. 「個性を育てる」「個性に合わせ
    て」「その子の本当の個性を伸ば
    す」「個性豊かな子どもを育てる」
    は違う。なぜ?

    View Slide

  141. 教師は個性を育てるのではない。個性
    が内から育ってくるのを援助する。
    出典『きのくに子どもの村の教育』(堀 真一郎、2013)

    View Slide

  142. 「その子の本当の個性を伸ばす」
    もありえない。
    個性を「自分自身になる自由」と
    理解するなら、客観的に個性を把
    握することは無理。
    だから「どんな個性の子でも尊重
    する」
    出典『きのくに子どもの村の教育』(堀 真一郎、2013)

    View Slide

  143. 個性が育つとは?
    個性豊かとは?
    個性とは何か?

    View Slide

  144. 個性が育つとは、より自由にな
    ること、自分自身の生き方がで
    きるようになること。
    個性豊かな人とは、知識や技能
    の多い人というわけではない。
    むしろ自由な人である。
    出典『きのくに子どもの村の教育』(堀 真一郎、2013)

    View Slide

  145. 人間の成長とは何か?

    View Slide

  146. 人間の成長とは、自分自身に気
    付き、外面的な権威への依存を
    やめて、自分自身の主人公にな
    る過程である。
    出典『きのくに子どもの村の教育』(堀 真一郎、2013)

    View Slide

  147. イノベーション、キャリア自律のための会社組織のルールとは
    Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 147
    上司・会社中心主義
    • 評価・マネジメント
    ルール中心主義
    • 仕組み化、一律基

    一律主義
    • 一斉展開、平等
    キャリア自律、さらにはイノベーション、創造性、ウェルビーイングを
    阻む会社組織の仕組み
    個人中心主義
    • 自己評価、自己決
    定、自由
    納得中心主義
    • 正解ではなく納得解
    個別主義
    • ダイバーシティ
    • 小さく始めて小さく実

    これからの会社組織の仕組みや取り組み

    View Slide

  148. View Slide

  149. 私達にできること
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 149
    関係性
    コミュニケーション

    View Slide

  150. 私達にできること
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 150
    カウンセリングの神様カール・ロジャーズの教え子たちの取り組み
    マイクロソフトのCEOサティア・ナデラ氏は就任直後、
    経営幹部陣に手渡す。
    文化としての共感を社内に取り入れ、たった3年で売り
    上げは120%増、株価は3倍以上。そしてその目覚まし
    い変革には、共感を中枢においたイノベーションがあっ
    たと語られている。
    米国の臨床心理学者トマス・ゴードン博士が開発
    したコミュニケーションプログラム。
    1977年、『親業』日本で出版。全米100万人以上の
    親が受講。ニューヨーク州その他で教育免許の正
    式な単位のひとつに。

    View Slide

  151. 叱る、褒めるでもない。
    どうする?

    View Slide

  152. 認めるとは?

    View Slide

  153. Having<Doing<Being

    View Slide

  154. 掃除をした子どもに
    何と声を掛ける?
    叱られようとほめられよ
    うと子どもはその部分を
    意識して成長します。表
    面的な行動ではなく、本
    質的なところを叱ったり、
    ほめたりすることが大切
    です。

    View Slide

  155. 「掃除が上手だね」
    と伝えると
    「掃除が上手だね」
    子どもの結果に焦点を絞って
    いるので、上手に掃除、結果
    が大事と伝わるでしょう。

    View Slide

  156. 「きれい好きだね」
    と伝えると
    「きれい好きだね」は、子ども
    の心に焦点を絞った言葉です。
    心を認められた子どもは誰も見
    ていなくても掃除をするでしょ
    うし、結果よりもそういう自分
    の感受性を大事にするでしょう。

    View Slide

  157. こどもの絵に対して
    どんな声をかける?

    View Slide

  158. 「絵が上手だね」
    ● 「絵が上手だね」と褒められた子
    どもは、上手に絵を描くとほめら
    れるんだと思って、上手な絵を書
    こうとしはじめます。絵を描くこ
    との喜びが、絵を褒められる喜び
    にすり替わってしまうのです。
    ● すると褒めてほめてと見せまわっ
    たり、上手に書けず嫌いになった
    り、自分より上手な他人の絵をグ
    チャグチャにしたり、そんな振る
    舞いをするようにさせてしまうこ
    ともあるのです。それは褒めるこ
    とで絵を描くことの喜びを奪って
    しまったとは言えないでしょうか。
    ● 子どもの行為をどのように認める
    かということは、本当にむずかし
    いものです。考え始めると、何も
    声をかけられないように思えるく
    らいです。ですが、とにかく大事
    なのことは、認める時のその焦点
    を結果や外部に置くのではなく、
    そのプロセスや、そのこの内部に
    おくということです。

    View Slide

  159. 「絵を書くのが好き
    なんだね」
    ● 絵を描くのが好きなんだね。
    絵を描くのは楽しいね、と、
    絵を描く自分そのものを、
    認められた子どもはいつま
    でも絵を描くことの喜びを
    保ち続けることでしょう

    View Slide

  160. 私達にできること
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 160
    児童精神科医
    故・佐々木正美先生
    より

    View Slide

  161. 自分を信じてくれた人を、
    子どもは信じるようになりま
    す。
    佐々木正美
    エリクソンの基本的信頼
    (愛着形成)について

    View Slide

  162. 子どものことを心配してあれこれ注意
    する親は、子どもを信じられないから
    心配しているというところがあるわけ
    です。
    親はそう思っていなくても、
    子どもにはそう伝わります。
    佐々木正美

    View Slide

  163. 「こんなことじゃダメだ
    よ、
    ああしなきゃダメだよ」
    と言っているのは、
    信じられないからです。
    佐々木正美

    View Slide

  164. 子どものためを思って心配し
    ているという部分は子どもに
    は伝わらなくて、
    要するに子どもを信じていな
    いということだけが伝わりま
    す。
    佐々木正美

    View Slide

  165. 子どもは自分を信じてもらうこ
    とによって、信じてくれた人を
    信じます。
    そして自分が信じられたことに
    よって、自分を信じることがで
    きるのです。
    佐々木正美

    View Slide

  166. こういう関係がまず基本なのです。
    こうしたことをクライン教授に私は教
    えられたのです。自分を信じてくれる
    というのは、別の表現をすると、自分
    を愛してくれると言い直してもいいで
    しょう。
    佐々木正美

    View Slide

  167. ところが、私達親は子どもを愛してい
    ると思いながら、実は親自身が自己愛
    になっていることがあります。
    佐々木正美

    View Slide

  168. ということは、自分の望むような子ど
    もにしようと一生懸命になり、それを
    愛していると思い込んでいるのですね。
    佐々木正美

    View Slide

  169. 自分の考えは間違っていないんだ、こ
    うするといい子になるんだというふう
    に思っていることが実は自分の望んで
    いる子どもになってほしいという気持
    ちからきていることがあります。
    佐々木正美

    View Slide

  170. そうすると、子どもを愛しているよう
    に見えて、実は親の自己愛なんです。
    佐々木正美

    View Slide

  171. 私達にできること
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 171
    井桁容子先生より

    View Slide

  172. まわりとの比較からは、本当の自信は
    得られません。出来栄えのよさを認め
    られるより、失敗しながら受け止めら
    れる体験が大事。
    井桁容子

    View Slide

  173. 思うようにいかなかったり失敗したり
    したときに受け止められると、「こん
    なことで自分の値打ちは下がらない」
    という基本的信頼感が育つからです。
    井桁容子

    View Slide

  174. 基本的信頼感とは、自分を認めてくれ
    る他者への信頼と、「愛されている」
    という自分自身への絶対的な信頼で
    す。
    井桁容子

    View Slide

  175. 「〇〇が上手」「一番になった」と結
    果を認めるのではなく、「あなたが何
    をしても大好き」「あなたがいること
    がうれしい」と、共感しながら伝えて
    あげてください。
    井桁容子

    View Slide

  176. なぜBeingにフォーカスで
    きないことが多いのか?

    View Slide

  177. なぜBEINGを見れないのか
    こんなにも重要にも関わらず、どうして、人は大人は、大切なBeing よ
    り、Doing、Havingにフォーカスしてしまうのか?認めるより、褒める、
    褒めるより叱る、に至るのか。
    自分を振り返ってわかったのは、自分自身に対して、お金持ってるとか、
    スキルあるとか、知識あるとか、肩書きとか、そんなHavingに焦点を当
    てていると、他人や子どもにに対してもそういう焦点を当てるようにな
    ります。
    好きとか熱中してるかどうかより、テストの点、習い事の出来栄えと
    いったHaving、Doingに焦点がいきます。

    View Slide

  178. なぜ親が自己受容できて
    いないといけないのか?

    View Slide

  179. 親が自己受容できて
    いるか
    厳しく子どもを支配する
    親から「そんなことでは
    駄目だ」と育てられると
    内心に自己嫌悪を秘め、
    自己受容しにくい。そし
    てこの内心の自己嫌悪を
    身近な他人に投影する。
    その人の言葉や行動の中
    に自分自身の中の認めた
    くないイヤな姿を見てし
    まう。そして、それを非
    難する。

    View Slide

  180. 子ども時代に”勉強しなくてはい
    けない”と言い続けられてきた親
    は子どもや学校に対して?どん
    な心理になる?

    View Slide

  181. 例えば、子ども時代
    に「勉強しなくては
    いけない」と言われ
    続けた親は?
    勉強に興味を示さない子どもを
    許すことができない。同時に、
    「勉強に熱を入れてくれない学
    校」も許すことができない。
    どんなに頭で自由な教育がいい
    とか、きのくにに任せたいと
    思っていても内心ではそうはい
    かない。そして本人はその無意
    識の心理には気づいていない。
    気付きそうになっても「抵抗」
    と「合理化」の心理が働いてし
    まう。

    View Slide

  182. 幸福な親は子どもを
    叩かない
    ニイル
    自分自身が内心において、幸せ
    な人は自分を肯定し、自分が好
    きな人だ。自分が好きな人は、
    子どもが好きだ。そして、子ど
    もを肯定して見守ることができ
    る。
    親から肯定され愛されている子
    どもは、自分が好きになり、自
    分を肯定できる。こういう子は
    他の子をいじめたりはしない。
    こういう子どもを親はますます
    好きになる。すべてがよい方向
    に回る。これが逆になるといつ
    までも逆循環が続く。

    View Slide

  183. きのくにの保護者か
    らの手紙
    ”きのくに子どもの村を希望した
    のは、自由という言葉に強く魅
    かれたからです。だけど、”自
    由”という漢字は読めても、それ
    を理解するには二年もかかって
    しまうなんて想像もしていませ
    んでした。……でも、今は何が
    真実なのかはっきり見えるよう
    になり、すっかり楽になりまし
    た。……きのくにほど我慢強く
    て、愛情深くて、信念を持って
    いる人達がいるところはないと
    思います。”

    View Slide

  184. 私達にできること
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 184
    自分のBeingを
    大切にする

    View Slide

  185. 私達にできること
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 185
    自分の幸せを
    大切にする
    ※幸せ=自分らしさ、つながり

    View Slide

  186. 私達にできること
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 186
    周りの人のBeingを
    大切にする

    View Slide

  187. 私達にできること
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 187
    周りの人の幸せを
    大切にする
    ※幸せ=自分らしさ、つながり

    View Slide

  188. One test of the correctness of
    educational procedure is the
    happiness of the child.
    教育課程の正しさの一つの基準は,
    子どもが幸せかどうかです
    マリア・モンテッソーリ

    View Slide

  189. もし救済や助けがあるのであれば、そ
    れは子供を通してであり、子供は人類
    の作り手なのです。
    マリア・モンテッソーリ

    View Slide

  190. 私達にできること
    2/9/2019 Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 190
    この学びは
    学べるのか?

    View Slide

  191. 為すことによって学ぶ
    Learning by Doing
    ジョン・デューイ
    私達は、行動によって検証し学んでいく。
    “1オンスの経験は1トンの理論にまさる。”

    View Slide

  192. “金銭を失うこと。
    それはまた働いて蓄えればよい。
    名誉を失うこと。
    名誉を挽回すれば、
    世の人は見直してくれるであろう。
    勇気を失うこと。
    それはこの世に生まれて
    こなかった方がよかったであろう。
    ゲーテ
    実践に移すのは勇気

    View Slide