Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up
for free
経営組織論〜ソニックガーデンの場合
Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人
November 24, 2020
Business
0
190
経営組織論〜ソニックガーデンの場合
法政大学の経営組織論での講義資料
Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人
November 24, 2020
Tweet
Share
More Decks by Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人
See All by Yoshihito Kuranuki / 倉貫義人
kuranuki
0
13
kuranuki
2
1.4k
kuranuki
16
15k
kuranuki
3
3.1k
kuranuki
2
1.9k
Other Decks in Business
See All in Business
marisuke
0
570
designteam
0
190
findyinc
1
2.7k
hear
0
12k
amarelo_n24
0
510
suuuuuuuper_man
1
160
amarelo_n24
0
300
tatsuro_asa
0
400
masarutakei
0
680
davidbonilla
0
3.5k
pirika_info
1
790
yoonsupc
0
240
Featured
See All Featured
cherdarchuk
71
260k
scottboms
251
11k
rmw
11
740
roundedbygravity
241
21k
michaelherold
225
8.5k
ufuk
56
5.4k
62gerente
587
200k
hursman
106
9.2k
mthomps
39
2.3k
kneath
219
15k
searls
204
35k
orderedlist
PRO
329
35k
Transcript
経営組織論 ソニックガーデンの場合 ・仕事と働き方の変化 ・ナレッジワーカーの価値 ・顧客とマネジメント ・チームとコミュニティ ・「遊ぶように働く」の意味 ・セルフマネジメント ・経営の目的とは何か
倉貫 義人 株式会社ソニックガーデン 代表取締役(創業者) 株式会社クラシコム 社外取締役(2018年〜) • 1974年京都出身、10歳からプログラミング • 立命館大学、学生ベンチャー、ゲーム開発 • TIS株式会社、アジャイル開発の普及に貢献
• 受託開発 → 社内システム → 社内ベンチャー • 2011年、TIS社内ベンチャーをMBOして創業
株式会社ソニックガーデン • ミッション「ソフトウェアで問題を解決する」 • ビジョン 「プログラマを一生の仕事にする」 • 社員50名、システム受託開発と自社サービス • 2016年〜全社員リモートワーク(22都道府県) •
創業以来9期連続成長、転職での離職者なし
見積り/要件定義なし ドキュメントなし プロジェクトなし 契約時間なし 納品のない 受託開発 通勤のない 働き方 働く場所の縛りなし 本社オフィスなし
申請・制限なし 勤怠報告なし 管理のない 会社経営 上司/指示命令なし 承認・決裁なし 部署・管理職なし 売上目標・評価なし
納品のない 受託開発 通勤のない 働き方 管理のない 会社経営
仕事と働き方の変化
私たちの仕事は何か • 仕事=指示通りに働くことではない • 価値を生み出す=誰かの役に立つこと • 現代で人がする仕事は、再現性が低い • 創造的な仕事だからこそ価値がある
マニュアルワーカー ナレッジワーカー • 上司からの指示命令に従う • 受動的に動く • 外発的動機づけ • 現状を維持したい
• 仕事の対価は報酬である • 仕事と生活は別物 • 業務の範囲は広げない • 担当を分業して働く • ルールが大事 • 組織と上司に従う • コンピュータやロボットの方が得意 • セルフマネジメントで働く • 主体的に動く • 内発的動機づけ • 改善し続けたい • 仕事は成長の機会である • 仕事は人生の一部 • 責任範囲にこだわらない • 他者と協業して働く • ゴールが大事 • 文化と価値観に従う • 人間の感性を活かして成果を出す
組織とマネジメント
ナレッジワーカーのマネジメント • マネジメント=管理することではない • なんとかする=良い感じにすること • 内発的動機づけで働ける環境をつくる • ボランティアの取り扱いに似ている
チーム コミュニティ • ミッションから始まる • 目標・ゴールのために集まる • 終りと解散がある • 活動(doの価値)
• メンバーは役割を果たす • 事業と貢献が価値 • 提供の目線は外向き(社会や顧客) • よりスキルを重視した採用 • 即戦力で働ける人材が好ましい • チームの段階を進めることが大事 • 戦争や冒険に似ている • ビジョンから始まる • 価値観・理念に共感して集まる • 続くことが前提である • 状態(beの価値) • メンバーは居るだけで良い • 安心と安全が価値 • 提供の目線は内向き(中の人) • より人間性を重視した採用 • 将来のための人材が好ましい • 定期的なイベントの開催が大事 • 国や街の統治に似ている
遊ぶように働く
「遊ぶように働く」とは、どういうことか • 「働くように遊ぶ」ではないので仕事 • 仕事とは、誰かの役に立つことをする • 懸命に働いている様子が遊びに見える • ついやってしまう没頭してしまうこと
「遊ぶように働く」の4つの要素 • 成長が続くこと (フロー状態、肯定感) • 裁量があること (内発的動機づけ、選択権) • 正解がないこと (創作活動・創意工夫)
• 仲間がいること (強み弱み、協調作業)
「遊ぶように働く」までの道のり • 卓越した技術と高い生産性があること • 自分の強み弱み・興味関心を知ること • 問題vs私たち・人間的に成熟すること • セルフマネジメントができていること
セルフマネジメントとは何ができることか • 自分自身の成果をあげることができる • 行動の改善を続けていくことができる • 周囲と良好な関係を築くことができる • チームでの成果を高めることができる
高い技術を身につけ、知性を磨き 人格を陶冶し、自立心を育むこと それが、経営の目的ではないか