Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GMP-適格性評価
Search
xjorv
April 05, 2020
Education
0
740
GMP-適格性評価
設備やシステムのバリデーションのことを、適格性評価と呼びます。設備を購入する前、設置する時、製品を製造する時にそれぞれ適切に適格性評価を実施する必要があります。
xjorv
April 05, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.5k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.4k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.1k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
サンキッズゾーン 春日井駅前 ご案内
sanyohomes
0
460
ANS-C01_2回不合格から合格までの道程
amarelo_n24
1
260
Webリテラシー基礎
takenawa
0
7.7k
日本の教育の未来 を考える テクノロジーは教育をどのように変えるのか
kzkmaeda
1
220
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
580
2025年度春学期 統計学 第3回 クロス集計と感度・特異度,データの可視化 (2025. 4. 24)
akiraasano
PRO
0
140
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
720
JPCERTから始まる草の根活動~セキュリティ文化醸成のためのアクション~
masakiokuda
0
190
生成AI
takenawa
0
7.7k
Gaps in Therapy in IBD - IBDInnovate 2025 CCF
higgi13425
0
500
生成AIとの上手な付き合い方【公開版】/ How to Get Along Well with Generative AI (Public Version)
handlename
0
510
みんなのコード 2024年度活動報告書/ 2025年度活動計画書
codeforeveryone
0
140
Featured
See All Featured
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.8k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Practical Orchestrator
shlominoach
189
11k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
282
13k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.3k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Transcript
GMP-適格性評価 2020/3/20 Ver. 1.0
適格性評価とは? 設備・システム・装置を対象としたバリデーション その設備・装置が • その製造所で使用可能で • 適切に設置されて、 • 適切に運転させることができて •
製品の製造に適切に利用できる ことを確認する
適格性評価の項目 • 設計時適格性評価(Design Qualification, DQ) • 据付時適格性評価(Installation Qualification, IQ) •
運転時適格性評価(Operational Qualification, OQ) • 性能適格性評価(Performance Qualification, PQ) DQは設置前、IQ・OQは設置後、PQは製造時に行う 適格性評価は4段階で実施する
各適格性評価と対応事項 • DQ • IQ • OQ • PQ その製造所で使用可能
適切に設置 適切に運転 適切に利用 できることを確認する
設計時適格性評価(DQ) 設備・装置が • 目的とする加工・測定に適切であるか • 使用する作業場に設置可能か • 使用する作業場で使用可能か を設備の設置前に評価し、文書にすること
設計仕様書と要求仕様書 機器の製造元が作る仕様書 設計仕様書 製造所の関連部門が作る仕様書 要求仕様書 DQでは、設計・要求仕様書を比較し、 設計が要求を満たしていることを確認する
据付時適格性評価(IQ) 設備・装置を設置した時に、 • 要求仕様書通りであること • 正しく設置されていること を確認し、文書にすること 次のOQと同時に実施される場合が多いと思われる
運転時適格性評価(OQ) 設置した設備・装置を動かして、 • 期待通りに動くこと • 点検項目に問題がないこと • 校正が必要な計器がきちんと校正されていること を確認し、文書にすること
性能適格性評価(PQ) 設備・装置を使って製品を製造した時に • その製品の製造方法・規格を満たすことができるか • 再現性よく製造できるか を確認し、文書にすること プロセス・バリデーション(製品のバリデーション)の 前に実施されることが多い
まとめ • 設備のバリデーションのことを、適格性評価と呼ぶ • DQでは設置前に、設計が要求を満たすことを確認する • IQでは設置した時に、設置の状態を確認する • OQでは運転させたときの状態を確認する •
PQでは製品製造時の状態を確認する