Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GMP省令-照査
Search
xjorv
April 04, 2020
Education
0
1.2k
GMP省令-照査
GMPでは、その製造所で製造する製品について、変更・逸脱・品質情報等を定期的に調査し、文書として記録する、照査と呼ばれるものを実施する必要があります。
xjorv
April 04, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
450
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
150
Open Source Summit Japan 2025のボランティアをしませんか
kujiraitakahiro
0
800
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
人になにかを教えるときに考えていること(2025-05版 / VRC-LT #18)
sksat
4
1.1k
2025年度春学期 統計学 第11回 分布の「型」を考える ー 確率分布モデルと正規分布 (2025. 6. 19)
akiraasano
PRO
0
160
ARアプリを活用した防災まち歩きデータ作成ハンズオン
nro2daisuke
0
140
理想の英語力に一直線!最高効率な英語学習のすゝめ
logica0419
6
350
Dashboards - Lecture 11 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.1k
令和政経義塾第2期説明会
nxji
0
140
JOAI2025講評 / joai2025-review
upura
0
380
Tutorial: Foundations of Blind Source Separation and Its Advances in Spatial Self-Supervised Learning
yoshipon
1
140
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
560
Featured
See All Featured
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.8k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.6k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
The Language of Interfaces
destraynor
159
25k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
Transcript
GMP省令-照査 2020/3/18 Ver. 1.0
照査とは? 製造所で製造している製品について、 • 製造の状況 • 試験の状況 • 薬事対応の状況 等を定期的に確認し、必要があれば改善すること
照査で行うこと • 工程管理・品質管理の結果を統計的に解析する • 変更・逸脱・品質情報、回収の履歴をまとめる • 安定性試験の実施状況をまとめる • 製造に使用する設備・施設の整備状況をまとめる ことで、ある期間に製造した製品の品質を見返し、分析する
製品について、
工程管理・品質管理の情報を解析する 医薬品の製造では、工程管理値・試験結果を記録する 工程管理値 • 水分量 • 密度 • 重さ 試験結果
• 主薬の量 • 不純物の量 • 溶けやすさ など など
工程管理値を統計的に解析する 工程検査値をグラフにし、平均値、規格値との関係を調べる 青線は平均値、赤線が規格値
工程管理値 緑の線を工程管理値と呼ぶ(上をUCL、下をLCLと呼ぶ) UCL: Upper Control Limit, LCL: Lower Control Limit)
UCLとLCL UCLとLCLは 平均 ± (3 × 標準偏差) で表される UCLは上側、LCLは下側の管理限界と呼ばれるもの ほとんどの工程管理値はUCLとLCLの間に入る
標準偏差: ばらつきのこと。統計については別の機会に説明します
変更・逸脱・品質情報・回収の履歴 • 変更とその結果 • 逸脱と逸脱への対応 • 品質情報と品質不良に対する対応 • 回収と回収品の処分 製品に関する
の情報を集め、各対応による品質の変化を分析する
安定性試験 医薬品を長期保存すると、変色したり、不純物が増えることが ある 安定性を確認するため、医薬品を保管し、保管後の品質を 調べる 医薬品の安定性の問題 医薬品の安定性試験
安定性試験の実施 安定性試験は、以下のような場合に行う • 定期的 • 新製品の初回製造時(予測的バリデーション時) • 製法の変更を行ったとき(変更時の再バリデーション時) 照査では、この安定性試験の実施状況をまとめる
設備・施設の管理状況 製造に使う設備や施設について、 • 点検と校正の状況 • 故障の有無 • 衛生管理の記録 • 使用する水や空調の記録
をまとめ、製品の品質に影響がないことを確認する
照査の時期・回数 照査は、 定期的に実施(最低でも年1回) する必要がある 照査の結果は文書にまとめ、責任者が承認し、保管する必要 がある
まとめ • 照査とは、製品の品質に影響を与えうる物事について、定期 的に確認することである • 照査を行うことで、製品品質に変化があったときにはすぐ対 応することができる • 照査では工程検査・試験の傾向を統計的に解析する必要があ る