Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S7 安全性薬理学研究 2
Search
xjorv
November 21, 2020
Education
0
220
ICH S7 安全性薬理学研究 2
ICH S7Aは安全性薬理学(Safety Pharmacology)研究に関するガイドラインです。2では代謝物の評価、コアバッテリーなどについてまとめています。
xjorv
November 21, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.5k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.4k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.1k
粉体特性2
xjorv
0
2.4k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
110
諸外国の理科カリキュラムにおけるビッグアイデアの構造比較
arumakan
0
330
Course Review - Lecture 12 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
1.7k
計算情報学研究室 (数理情報学第7研究室)紹介スライド (2025)
tomonatu8
0
540
アウトプット0のエンジニアが半年でアウトプットしまくった話 With JAWS-UG
masakiokuda
2
330
Human-AI Interaction - Lecture 11 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
0
470
미국 교환학생 가서 무료 홈스테이 살면서 인턴 취업하기
maryang
0
110
マネジメント「される側」 こそ覚悟を決めろ
nao_randd
10
5.4k
演習問題
takenawa
0
6.9k
OpenSourceSummitJapanを運営してみた話
kujiraitakahiro
0
720
Implicit and Cross-Device Interaction - Lecture 10 - Next Generation User Interfaces (4018166FNR)
signer
PRO
2
1.7k
技術勉強会 〜 OAuth & OIDC 入門編 / 20250528 OAuth and OIDC
oidfj
5
1.3k
Featured
See All Featured
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.8k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.5k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.9k
Designing for Performance
lara
610
69k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
Docker and Python
trallard
44
3.5k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
Transcript
ICH S7A 安全性薬理学研究 2 2020/11/18 Ver. 1.0
代謝物の評価 すべての薬効成分とその代謝物について評価が必要 • 主要な代謝物についての評価は動物実験で得られる • ヒトのみで見られる代謝物ではその代謝物の検証を検討する • 代謝物の効能がある場合にはそれを評価する
同位体・製品の評価 同位体の混合物ではそれぞれの同位体の評価を行う • 製品のPD/PKが有効成分と異なるときは独立に評価する
安全性薬理学研究のコアバッテリー 生命活動に対する安全性を評価する • 心血管・呼吸・中枢神経系の研究を含む • 特定の器官の試験を行わないときには説明が必要 *Core Battery: 「生命維持安全性評価のための一連の研究」を指すと思われる
コアバッテリー: 中枢神経系 適切な評価を行う • 運動・ふるまい・協調運動 • 感覚・運動反射・体温調整 を評価する *Functional Observation
Battery、Irwin’s testなどを使用し検証するとされている
コアバッテリー: 心血管系 適切な評価を行う • 血圧・心拍数・心電図 を評価する • vivo, vitroのどちらでもよい •
再分極・コンダクタンスの異常も考慮する
コアバッテリー: 呼吸系 適切な評価を行う • 呼吸速度・換気量・ヘモグロビン酸素飽和度 を評価する
フォローアップ・追加の研究 副作用の可能性が見つかったら、追加の研究を行う • コアバッテリーに関する追加研究 • 薬理学に関する追加研究 中枢神経・心血管・呼吸系 腎機能・自律神経・消化 などを対象とする
研究が必要とされない場合 • 部分暴露で、全身曝露が実施されない場合* • 末期ガンに適用する細胞毒性のあるもの • 受容体特異性の非常に高いタンパク製剤 *皮膚適用剤、眼剤など などでは安全性薬理学研究は不要
研究を実施する時期 初回投与前・臨床開発時・承認申請前にそれぞれ実施する • 初回投与前にコアバッテリーの検証 • 副作用の疑いに関しては臨床開発時に検証 • 承認申請前には一連の試験を完了させる